犬はチーズを食べれる?人間用のチーズを食べていい?無塩チーズがいいか調査!

ワンちゃんは人が食べているものに興味を示して欲しがりますよね。

犬はチーズを食べていいのでしょうか?

飼い主さん

犬はチーズを食べれるの?人間用のチーズを食べていいのかな?
無塩チーズなら犬に食べさせてもいいような感じもするけれど、どうなんだろう

飼い主さん

この記事はこんな人にオススメ!
  • 犬はチーズを食べれる?食べていいの?
  • 犬にチーズを食べさせたいけど人間用のチーズを食べさせて大丈夫?
  • 無塩チーズなら犬に食べさせてもいいの?
  • 犬の中にはチーズアレルギーの子がいる?
  • 犬はチーズを食べて下痢になることもある?
  • 犬にチーズを食べさせたい!手作りする方法は?
  • 犬におやつのチーズを食べさせる場合は固い物に注意!?

まなか

犬はチーズを食べれるの?人間用のチーズを食べていいのか、無塩チーズがいいのか教えて!

というあなたのために説明していきますね。

犬はチーズを食べれる?食べていいの?

犬はチーズを食べれるのか、食べていいのか心配する人は多いです。

結論から言うと、犬はチーズを食べれる・食べていいです。

最近はチーズのおやつもたくさんありますよね。そういったおやつも食べさせてOKです。

犬はチーズを食べていいのね!

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね♪普段みんなが食べている人間用のチーズには、犬にとって有害な成分は含まれていないんだ。だから、基本的には食べたとしても問題ない、犬も食べれる食べ物と言えるんだよ

チーズにはたんぱく質やミネラル、ビタミンなど身体に良い栄養素が豊富に含まれています。

また、犬の健康に配慮された犬用チーズも販売されているので安心して食べれるのです。

しかし、人間用のチーズは注意も必要です。何に注意すべきか見ていきましょう。


【関連記事】
犬にヤギミルクはデメリットが多い?効果や結石に良いか調査!

犬のヨーグルトでおすすめの種類は?デメリットや肝臓に良いのか・量も調査!

犬は牛乳で死ぬ?犬に牛乳はダメって本当?加熱や薄める方がいいのか調査

犬は卵を食べれる?何個まで食べていいのか・量やアレルギーがあるかも調査!

犬にチーズを食べさせたい!人間用のチーズを食べさせて大丈夫?

私たちが普段食べている人間用に作られているチーズには、塩分も豊富に含まれていたりしますよね。

そうした塩分がたくさん含まれているチーズも、犬は食べれる・食べていいのでしょうか?

確かに、塩がたくさん含まれているチーズを食べさせるのは、ちょっと心配よね。大丈夫なのかしら?

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。やっぱり、塩分の多いチーズをワンちゃんに食べさせるのは、良くないんだよ

先ほども言いましたが、チーズには犬にとって有害な成分が含まれている訳ではないので、基本的には食べても問題ありません。

そのため、犬も人間用チーズを食べれる・食べていいのです。

しかし、だからといって塩分が豊富に含まれているチーズを、ワンちゃんにむやみに与えてはいけません。

たんぱく質やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている一方で、チーズの種類にもよりますがその多くが塩分も豊富に含まれています。

ワンちゃんが塩分を摂り過ぎると、腎臓や心臓を悪くしてしまうということが言われているのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。やっぱり良くないんだよね

また、塩分だけでなく脂質も多く含まれている為、食べ過ぎた結果肥満や下痢、場合によっては脂質の摂り過ぎによる膵炎や高脂血症などを引き起こしてしまう可能性もあるのです。

それだけではなく、脂質が豊富なチーズはもちろんカロリーもそれなりに多くあるので、同じく肥満に繋がることになります。

犬にチーズを与えたいのであれば、食べれるからと人間用のチーズをたくさん与えるのではなく、基本的には犬用チーズを適切な量だけ与えるようにした方が良いと言えるでしょう。

無塩チーズなら犬に食べさせてもいい?

では、同じ人間用のチーズでも無塩チーズであれば食べていいのでしょうか?

確かに、無塩チーズであれば通常の人間用のチーズに比べ塩分が抑えられているので、『塩分過多にならずに済み食べていいのでは』と思えます。

もちろん、普通の人間用のチーズを与えるよりかは、無塩チーズを食べさせた方がまだ良いです。

しかし、塩分は抑えられても、カロリーや脂質はあまり変わらないものもあります。

そっか。無塩チーズでも、カロリーと脂質はあるものね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。塩分を摂り過ぎることは避けることができても、無塩チーズをワンちゃんにたくさん食べさせると肥満や脂質の摂り過ぎになることもあるから注意してほしいね

犬用のチーズはもともとカロリーや脂質、塩分と全体的に犬の健康に配慮されています。

やはり、ワンちゃんに日常的に食べさせるのであれば、人間用の無塩チーズよりも一番良いのは犬用チーズと言えます。

犬の中にはチーズアレルギーの子がいる?

最初の方で、アレルギーを持っている場合は注意をしなくてはいけないと説明しましたが、いったいどういうことなのでしょうか?

基本的に犬は、人間用であったとしてもチーズを食べれる・食べていいのですが、アレルギーを持っている場合は食べていいとは言えません。

犬の中には稀に、チーズに対してアレルギーを持っている子もいます。

あ、そっか。ワンちゃんの中にもチーズに対してアレルギーがある子がいるのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね

もしアレルギーを持っている犬がチーズを食べてしまうと、様々なアレルギーの症状が出てしまいます。

以下は、もしチーズアレルギーの犬が食べてしまった場合に出るアレルギーの症状です。

チーズアレルギーの犬がチーズを食べてしまった場合に出るアレルギーの症状
1.皮膚が赤くなる
2.皮膚を痒がる
3.皮膚に腫れや紅斑ができる
4.毛が抜けている箇所がある
5.肉球や特定の部位を頻繁にかじる
6.嘔吐する
7.下痢になる
8.ご飯を食べなくなる
9.1日の排便回数が多くなる
チーズを食べてから明らかに様子がおかしくなった場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談したいわね

まなか

チワワ先輩

そうだね。チーズを初めて食べさせる場合はアレルギーを持っているかどうかが分からないから、少量のチーズをワンちゃんの様子を見ながら食べさせるといいよ

食べた後に特に何も異常がなく、大丈夫だと判断できた場合のみ、また食べさせてあげてくださいね。

もし食べた後で何かしらの異常が出てしまい、アレルギーだと判断された場合は、以降は食べさせないようにしましょう。

犬はチーズを食べて下痢になることも?

犬がチーズを食べて、下痢になってしまうこともあるのでしょうか?

結論から言うと、犬がチーズを食べたことが原因で下痢になってしまう可能性はあります。

下痢になってしまう原因はいくつかあります。

こちらが、犬がチーズを食べて下痢になる原因です。

犬がチーズを食べて下痢になる理由はこちら
  • 人間用のチーズを食べ過ぎた結果、脂質を摂り過ぎてしまった為
  • 犬がチーズアレルギーを持っていたから
  • 乳糖不耐症の症状が強いから
乳糖不耐症って、何だったかしら?

まなか

チワワ先輩

乳糖不耐症というのは、ミルクに含まれる糖質の乳糖を、グルコースとガラクトースに分解する乳糖分解酵素(ラクターゼのこと)の活性が低下していることを言うよ。そうなると、乳糖を消化吸収することができないから、下痢してしまったりするんだよね

人でもたまに見られる乳糖不耐症ですが、乳糖不耐症の人や犬がチーズや牛乳といった乳製品を口にすると、下痢や嘔吐といった消化器症状を引き起こしてしまう可能性があります。

しかし、基本的にチーズに加工される段階で乳糖はほとんどなくなってしまうため、大きな問題になることはありません。

乳糖不耐症の症状が強い犬の場合は、チーズでも下痢などをしやすい場合もあるので、そういった子は避けたほうがいいでしょう。

なるほど。となると、チーズを食べて下痢する犬には、乳糖をたくさん含む牛乳も飲ませないほうがいいわよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。乳糖が多いものは基本的に食べさせないことをおすすめするよ

犬用のミルクは、無乳糖で作られていることがほとんどです。

もし、愛犬にミルクを飲ませる機会があったら、無乳糖かどうかをぜひチェックしてみてください。

犬にチーズを食べさせたい!手作りする方法はこちら

では、犬にチーズを食べさせたいと思った時、人間用ではなく手作りで安心して食べさせたい場合はどうやって作ればいいのでしょうか?

チーズの中で比較的塩分が少ないものの1つが、カッテージチーズと呼ばれるチーズです。

そこでここでは、たった2つの材料だけで作ることができる、簡単なカッテージチーズの作り方を紹介します。

カッテージチーズを作るのに必要な材料
牛乳200㎖(無調整)
お酢50㎖(代用でレモンでもOK)

使う材料は2つだけです。

脂肪分が気になる方は無脂肪牛乳でするといいでしょう。

基本的に牛乳は無調整のものを使います。お酢の代用でレモンでも大丈夫です。

鍋に牛乳を入れ弱火で温めます。

小さな泡が周りにふつふつと出たら火からおろし、酢を加えます。

ヘラなどで軽く混ぜ、約5分程そのままにしておきます。

すると液体とそうでない部分と分離するので、キッチンペーパーを敷いたざるに流し入れ、水分を絞ります。

その後は冷水でそのままの状態で軽く洗い、また水分を取り除けば完成です。

牛乳200㎖に対して、お酢は50㎖あると大丈夫です。

意外と簡単に作ることができるのね!

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね♪

お酢を足して加熱することで乳糖のほとんどをなくすことができるだけでなく、塩分も抑えることができるのでおすすめです。

気になった方はぜひやってみてください。

犬におやつのチーズを食べさせる場合はあまりに固い物を与えないように!

チーズは基本的には人間用であっても犬は食べれる・食べていいものですが、健康面から考えるとあまり好ましいとは言えません。

どうしても与えたいのであれば、犬用で販売されているチーズを与えたほうが安心です。

また、チーズを与える場合はのどに詰まらないように小さくし、あまりに固い物は与えないようにしましょう。

確かに、中にはすごく固いチーズもあるわよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。あまりにも固いものはワンちゃんに食べさせない方がいいよ

また、いくら犬が食べれる・食べていいからとたくさんの量を与えすぎるのも良くありません。

適切な量を守り、アレルギーなどではないかも注意してください。

自宅で簡単にチーズを作ることもできるので、一緒にチーズを食べたい方はぜひ試してみてくださいね。