犬は柿を食べれる?腎不全の子は柿を食べていいか・アレルギーがあるかも調査!

愛犬に季節の果物を食べさせたいという飼い主さんは多いです。

柿の旬は秋~冬、9月から12月ごろまでですが、犬は柿を食べれるのでしょうか?

飼い主さん

犬は柿を食べても大丈夫なのかな?食べていいのか気になるわね
犬は柿アレルギーの子もいるって聞いたけれど、本当なの?

飼い主さん

この記事はこんな人にオススメ!
  • 犬は柿を食べれる?食べていいの?
  • 犬は柿を食べても大丈夫?食べても良いか気になる!
  • 犬は柿アレルギーの子もいる?
  • 犬は腎不全の子は柿を食べてはいけないの?
  • 犬が柿の種を誤飲した!かなり危険?

まなか

犬は柿を食べても大丈夫?腎不全の子は食べても良いか、柿の種を誤飲した場合のことも教えて!

というあなたのために説明していきますね。

犬は柿を食べれる?食べていいのか調査!

犬は柿を食べれるのか、食べていいのか心配する人は多いです。

結論から言うと、柿は犬が食べれる・食べていい大丈夫な果物です。

こちらが、柿に含まれている主な成分です。

柿のカロリー 100gあたり60kcal
たんぱく質 0.4g
脂質 0.2g
炭水化物 15.9g
カロテン 420μg
ビタミンC 70mg
カリウム 170mg
0.2mg
マグネシウム 6mg

柿には犬にとっても身体にいい栄養素が多く含まれており、カロリーも100gあたりおよそ60kcalと低いわけではないですが、そこまで高くもありません。

しかし、炭水化物の中に含まれている「糖質」は約13g程あるため、やや高めとなっています。

本当だ。他の果物や野菜と比べても、糖質は結構高いのね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね

この記事でも柿について詳しく説明しますが、中にはアレルギーを持っている場合の犬もいます。

そのため、愛犬に柿を食べさせる時にはアレルギーを持っていないか注意しましょう。


【関連記事】
犬は梨を食べれる?アレルギーで吐く子も?梨の皮を食べても大丈夫なのかも調査!

犬が腎臓病でもりんごを食べてもいい?下痢やアレルギー症状はあるのか調査!

犬は桃を食べれる・食べていい?アレルギー症状についても調査!

『犬にぶどうは大丈夫』はデマ?死亡例もある?致死量についても調査!

犬は柿アレルギーの子もいるの?

先ほどアレルギーを持っている場合は注意をしなくてはいけないと説明しましたが、いったいどういうことなのでしょうか?

基本的に犬は柿を食べれる・食べていいのですが、食べていいのはアレルギーなどを持っていない犬だけです。

稀に犬の中には柿アレルギーの子もいます。

そっか。柿にもアレルギーがあるのね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ。果物には結構アレルギーがあるんあるんだよね。ワンちゃんがみんなアレルギー持ちということないんだけど、いろんなものにアレルギーを示しちゃう子もいるから気をつけないといけないよね

柿アレルギーを持っている子が食べてしまうと、アレルギー反応が出てしまいます。もし柿アレルギーの犬が食べてしまった場合に出るアレルギーの症状です。

犬の柿アレルギーの症状はこちら
1.皮膚が赤くなる
2.皮膚を痒がる
3.皮膚に腫れや紅斑ができる
4.毛が抜けている箇所がある
5.肉球や特定の部位を頻繁にかじる
6.嘔吐する
7.下痢になる
8.ご飯を食べなくなる
9.1日の排便回数が多くなる
皮膚に異常が出たり下痢になってしまったり、柿アレルギーの症状が出ると本当に大変よね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。飼い主さんも後悔することになるから、柿アレルギーの子には柿を与えないように注意したいね

柿を食べて様子がおかしくなった場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

初めて犬に柿を食べさせる場合は、アレルギーを持っているか分からないため、少量の柿を様子を見ながら食べさせるようにするといいでしょう。問題がなければ、それ以降適量であれば食べれるので、大丈夫です。

食べても異常がなく、大丈夫と判断できた場合のみ、また柿を食べさせてあげてくださいね。

犬は腎不全の子は柿を食べても大丈夫?

与えすぎなければ犬は食べれる・食べていい柿ですが、与えてはいけない場合があります。

もちろん最初に説明したようにアレルギーを持っている子にも与えてはいけませんが、それ以外にも与えてはいけない場合があります。

それは、腎不全といったような病気が原因で腎臓を悪くしている犬の場合です。

腎不全の子には柿を食べさせてはいけないのね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね

腎不全とは、腎臓が障害を受けたことで機能が低下してしまい、その結果「多飲多尿」や「嘔吐」といった様々な症状を引き起こしてしまう病気です。

最初に説明したように柿には身体にいい栄養素が多く含まれています。その中でも特に「カロテン」や「カリウム」が多く含まれていますが、この「カリウム」という栄養素を腎不全などの腎臓が悪い犬が多く摂ってしまうとよくありません。

腎不全などで腎臓に問題がある場合腎臓の機能は低下しているため、このカリウムを正常に体の外に出すことができず「高カリウム血症」になってしまう場合があります。

高カリウム血症は、血液中に含まれているカリウムの濃度が高くなってしまった状態のことを言うんだったわね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ。その結果、不整脈などを引き起こしてしまったりするんだね。不整脈が危険な心臓病に繋がってしまうこともあるから気をつけないといけないね

そのため、柿は犬が食べれる・食べていい果物だからといって、腎不全などで腎臓の機能が低下している犬に与えるのはやめておいたほうがいいでしょう。もちろん、腎不全などではなくても、すでに高カリウム血症になってしまっている子にも与えてはいけません。

愛犬の身体に余計に負担をかけてしまわないためにも、腎不全などの腎臓病や、すでに高カリウム血症を持っている子に、柿を与えないようにしましょう。

もし、腎不全などの犬が柿を食べてしまった場合は、早めにかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

犬が柿の種を食べた!誤飲した場合は注意が必要?

アレルギーや腎不全など、そういった体質や病気を持っていない子であれば、犬は柿を食べれる・食べていいと説明しましたが、柿の種も一緒に食べれる・食べていいのでしょうか?

まず、結論から言うと、柿の種も一緒に与えるのよくありません。

柿の種は大きいうえに固く、消化されるものではありません。そのため、もし犬が柿の種も一緒に食べてしまった場合、あるいは誤飲してしまった場合は「腸閉塞」になってしまう可能性があります。

腸閉塞!?腸閉塞になってしまうのは本当に大変よね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。柿の種は大きいから、特に小型犬は注意が必要なんだ

腸閉塞とは柿の種以外でも、おもちゃやプラスチックといったような消化できなかった物や異物が腸に詰まってしまったことなどが原因で起こります。

柿の種を食べて腸閉塞に!症状はこちら

腸閉塞になった場合に起こる症状には、以下のものがあります。

腸閉塞の症状はこちら!
1.嘔吐する
2.便やガスが出ない
3.お腹を痛がっている
4.お腹が膨れている

腸閉塞を起こしてしまうと、このような症状が見られます。

これは、やっぱり可哀想ね・・・

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね

詰まってしまった腸の部分に穴が開いてしまう、ということが起きます。

すると激しい腹痛が起こり、腸が詰まっていることによって、便を出すことができなくなります。

便が出なくなることでガスが発生し、お腹が膨れてきたりしてしまうのです。

柿の種を誤飲したらすぐに病院へ

では、犬が柿の種を誤飲してしまった場合は、どうしたらいいのでしょうか?

もし柿の種を誤飲してしまって様子がおかしい場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

腸閉塞の可能性もあるんだったわよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ。詰まってしまうと、本当に大変なんだ

柿の種を食べてはいけない理由は消化ができないからです。

なので基本的には胃の出入り口や腸に詰まらなければ便と一緒に出てきますので、そこまで心配する必要はありません。

柿の種を食べてから、明らかに様子がおかしくなっていなければ、いつも通りに過ごしても大丈夫です。

そんな人はいないと思うけれど、詰まらなければ問題がないからといって、柿の種を食べさせるのはやめてほしいわね

まなか

チワワ先輩

そうだね。消化されない・されにくいものを食べさせるのはやめようね

万が一に備え、あるいは少しでも胃腸に負担のかかる柿の種は取り除いてから与えるのが一番好ましいと言えます。

柿の種だけでなく、柿の皮や葉も消化されにくい部分なので、柿の種じゃないからといって食べれる・食べていい物ではありません。

柿の種と一緒に取り除いてから、実の部分だけを与えるようにしましょう。

【まとめ】犬は柿を食べても大丈夫!柿の種を誤飲して様子がおかしいならすぐ病院へ!

犬は柿を食べてもいい!

1.犬は柿を食べれる食べていい!
2.犬は柿アレルギーを持っている子もいる
3.犬には柿の種を食べさせないように(腸閉塞になることも)
4.柿の皮や葉も消化されにくいので注意
5.腎臓病の犬には柿を食べさせないように

柿には抗酸化作用のあるビタミンCが多く含まれており、神経や筋肉などの機能調節・利尿作用といった効果のあるカリウムや、下痢の改善効果があるタンニンなども多く含まれています。

柿は食物繊維も豊富なのよね♪

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ♪だから便秘気味の犬にもいいと言われてるんだよね

こういった様々な利点があるため、柿を犬は食べれる・食べていいと言えます。

しかし、すべての犬が柿を食べれる・食べていい訳ではありません。

アレルギー体質の子や、腎不全などで腎臓に問題がある子に与えるのはやめましょう。

アレルギーを持っている子が柿を食べてしまうと、かなりの確率でアレルギー反応を引き起こしてしまうわよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ。腎不全や腎臓の機能が低下している場合は、柿を食べたことで高カリウム血症になっちゃうこともあるよ。そのまま心臓病へと繋がってしまうこともあるから、気をつけたいね

腎不全などではないにしろ、すでに高カリウム血症の子も同じです。

アレルギーや腎不全といった体質や病気がなくても、与えすぎは下痢を引き起こしてしまうので注意しましょう。

また、同じ柿でも、生の渋柿は健康な子であっても与えてはいけません。

そっか。渋柿というのもあったわね

まなか

チワワ先輩

そうなんだ。渋柿は犬に食べさせないようにしてね

こちらに関しては、犬は食べれる・食べていい、とは言えないのです。生の渋柿には「アルカロイド」という毒素が含まれており、この毒素を摂取してしまうことにより、嘔吐や下痢を引き起こしてしまいます。

干し柿にすれば毒素は消えますので与えても問題ありませんが、水分のなくなってしまった干し柿は糖分が濃縮された状態であるため、こちらも与えすぎないようにしましょう。

柿をワンちゃんに食べさせる場合は、消化されにくい柿の種や皮や葉をしっかり取り除いて、実の部分だけを与えるようにしてね

まなか

チワワ先輩

柿の種は食べると詰まっちゃうこともあるから、特に注意してほしいね

アレルギー反応が出たり、生の渋柿を食べてしまったりと他のことでも言えることではありますが、柿の種を食べてから明らかに様子がおかしくなった場合にも、早めにかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

注意しなくてはいけないこともありますが、柿は犬が食べれる・食べていい果物です。甘くておいしい柿をぜひ、愛犬と一緒に食べてみてくださいね。