4月~12月の間が予防期間のフィラリアとは違い、一年中予防するのが推奨されているノミダニ予防はみなさんしているでしょうか?
一年中でなくとも、基本的にはいつからノミダニ予防をすればいいのか知っていますか?
飼い主さん
飼い主さん
- 犬のノミダニ薬はいつから?
- 犬のノミダニ予防にかかる料金は?
- 犬にノミダニ薬は本当に必要か?
- 犬のノミダニ予防薬のおすすめは?
- 犬のノミダニ予防薬で食べるタイプ(ネクスガード)の値段は?
- 犬のノミダニ予防をしないのは絶対ダメ!?
- 犬のノミダニ薬・ネクスガードを飲ませる期間は?
- 犬のノミダニ薬でスポットタイプのやり方は?
- 犬にワクチンでノミダニとフィラリアを同時にやるのはNG?
まなか
と、犬のノミダニ薬について色々な事が気になりますよね。
犬と一緒に生活するのであれば、ノミダニについてはしっかりとした対策をしてあげることが必要になってきます。
私がおすすめしているノミダニ薬は、ネクスガードです。
ネクスガードは病院で購入するよりも、ペットくすりで購入する方がかなりお得になります。
まとめて購入する場合は通常価格よりもかなり値段を抑えられるので、少しでも愛犬のノミダニ薬にかかるお金を抑えたいという方はチェックしてみてくださいね♪
目次 [非表示]
犬のノミダニ薬はいつから?飲ませる期間も調査!?
予防してあげるために犬に必要なノミダニ薬ですが、いつから予防してあげる必要があるのでしょうか?
また、どのくらいの期間飲ませる必要があるのでしょうか?
まなか
チワワ先輩
ノミダニの予防薬は、3月上旬から予防がスタートします。
3月上旬~11月ごろまで予防すると良いという風になっていますが、ノミダニは基本的に一年を通して生息しています。
そのことを考えるとノミダニ薬はいつからいつまで、と期間を設けてするのではなく、一年を通して予防してあげたほうが安心です。
まなか
チワワ先輩
犬のノミダニを予防する飲み薬にかかる料金は?
では、犬のノミダニを予防する飲み薬は、いったいどのくらいの料金がかかってしまうのでしょうか?
犬のノミダニ予防の薬で一般的なのは、ネクスガードではないでしょうか?
聞いたことがある飼い主さんも多いと思います。
まなか
チワワ先輩
動物病院でノミダニ薬を購入する場合、犬の体重ごとに薬の大きさが変わってくるため、同じように料金も変わってきます。
後ほど説明しますが、ネクスガードであれば動物病院では1錠から購入することができます。
ネクスガードで、ノミダニを予防する飲み薬ににかかる料金を例えてみると概ね以下のようになります。
1錠薬1900円
12ヶ月飲み続ける場合
1900円×12ヶ月=22800円
そのため、ノミダニを予防する飲み薬(ネクスガードの場合)にかかる料金は、1年を通して見ると約2万3千円程度になります。
動物病院によって料金はかわってくることがあるので、だいたい2万円超えるかな、といったように覚えておくといいでしょう。
犬のノミダニ予防薬のでおすすめはネクスガード!値段は?
ノミダニを予防するために食べるタイプの予防薬を考えているのであれば、先程も少し説明していましたが「ネクスガード」がおすすめです。
最初にネクスガードの特徴を説明しますね。
ネクスガードには牛肉の風味があるため、薬嫌いの犬であっても美味しそうに食べてくれることが多く、投薬に時間がかからないので簡単にノミダニを予防することができます。
・ノミ駆除の速効性
服用すると30分後にはノミを駆除し始めます。そして6時間以内にノミを駆除するため、ノミが卵を産む前に駆除し終わることができるのです。
・マダニを100%駆除
マダニに対し、12時間で100%駆除することができます。そのためマダニが寄生したことで広がってしまう感染症を事前に防ぐことができます。
・シャンプーを気にしなくていい
経口タイプなので、薬を服用した後でも気にせずシャンプーをすることができます。
では料金や食べさせる時期はどのようになっているのでしょうか?
ネクスガードには少し前にも説明しましたが犬の体重ごとにサイズがあり、そのサイズによって料金が変わっています。
ネクスガードのサイズと値段は以下のようになっています。
11.3超小型犬・子犬用(2~4㎏未満) |
28.3小型犬用(4~10㎏未満) |
68中型犬用(10~25㎏未満) |
136大型犬用(25~50㎏未満) |
|
通販サイトの1錠分の料金 | 約1217円 | 約1333円 | 約1583円 | 約1950円 |
動物病院の1錠分の料金 | 約1800円 | 約1900円 | 約2000円 | 約2200円 |
まなか
チワワ先輩
通販サイトの場合基本的には1箱ずつの購入となるため、動物病院で処方してもらうより一度にかかる料金は高くなってしまいます。
ただ、1錠あたりにかかる料金は通販サイトの方が確実に安くなっています。
ネクスガードは1箱購入すると6錠入っていて、1ヶ月1錠なので、半年分は改めて購入する必要がなくなります。
まなか
チワワ先輩
また、動物病院でノミダニ薬をもらいたいという場合は、診察料が必要になることもあります。
そういった料金を省きたいという場合にも、ペットくすりのような通販サイトはおすすめですよ♪
犬のノミダニ薬・ネクスガードを食べさせる期間は?
犬のノミダニ薬・ネクスガードを食べさせる時期はいつからでしょうか?
ネクスガードを食べさせる時期は可能であれば、いつからいつまでと期間は設けずに、毎月食べさせた方がいいでしょう。
特にノミは13度以上あれば、卵~成虫までのライフサイクルを循環できます。
まなか
チワワ先輩
そのため、愛犬のためには毎月ノミダニの予防をしてあげる必要がありますし、そのほうが安心です。
毎月が難しい方は、最初の方で説明したように気温にもよりますが3月上旬・4月~11月頃まで予防してあげるといいでしょう。
地域によって予防する期間が違うところもあるの、いつから予防すればいいのか知りたい方はかかりつけの動物病院に相談してみてください。
まなか
チワワ先輩
犬のノミダニ薬が必要か必要じゃないか悩む人もいる?予防しないのは絶対ダメ!
犬のノミダニ薬は必要じゃないのではないか、と悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか?
費用や多少の手間が毎月かかってくるとなると、やはり続けるのは大変に思ったり、そこまで心配しなくてもいいのでは、と思うかもしれません。
しかし、犬と一緒に暮らすうえでノミダニ予防は必要です。
まなか
チワワ先輩
・貧血
・ノミアレルギー性皮膚炎
・瓜実条虫(サナダムシ)
など
●人
・瓜実条虫(サナダムシ)
・ノミ刺咬症
など
・貧血
・皮膚炎
・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
・犬バベシア症
など
●人
・ライム病
・日本紅斑熱
・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
など
特にダニが媒介となって引き起こしてしまう恐れのあるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)は危険です。
そして6~14日間と少し長い期間の潜伏期間があるため、発症するまで時間がかかり、忘れたころに症状が現れます。
発熱や嘔吐、下痢などの消化器症状、神経症状や出血症状など様々な症状が現れます。
また、致死率が10~30%とあるため、最悪の場合は死に至ります。
実際に日本でも少数ではありますが、人がSFTS(重症熱性血小板減少症候群)にかかってしまい、亡くなってしまったことがあります。
ノミも寄生虫を媒介したり、皮膚炎やアレルギー症状を起こしてしまうため、犬だけでなく一緒に生活している人にも悪影響を与えてしまう可能性があります。
なので、予防しなくてもいいか、と油断していると危険です。
悩んでいるのであれば、すぐにでも予防してあげることをおすすめします。
何かがある前にしっかりと予防をしてあげることは、犬と人が一緒に楽しく生活していく中での大切なことの1つでもあります。
犬のノミダニ薬(スポット)のやり方はこちら!
ノミダニ薬には先程説明したおいしいチュアブルタイプの予防薬の他に、スポットタイプという、皮膚に滴下してあげるタイプの薬もあります。
では、犬のノミダニ薬・スポットタイプはどのように使うのでしょうか?
使い方は簡単です。
- 滴下したところを犬が舐めたりこすったりしないように、首や肩甲骨の間に滴下します。
- しっかり薬が皮膚に届くように滴下する場所の被毛をかきわけます。
- 見えた皮膚の場所へ薬を滴下したら終わりです。
まなか
チワワ先輩
自分で滴下するのが難しい場合は、動物病院で直接してくれるところもあるので、聞いてみるといいでしょう。
犬のワクチンでノミダニとフィラリアの同時投与はNG?
犬には様々な感染症予防対策のワクチンや、狂犬病ワクチン・フィラリアのワクチンと多くの種類のワクチンがあります。
時期的にもそれらのワクチンと投与するタイミングと、ノミダニ予防のタイミングが重なってしまうことがあるかもしれません。
そんな時は、犬のワクチンでノミダニ・フィラリアの同時投与をしても問題ないのでしょうか?
まなか
チワワ先輩
薬は、場合によってはアレルギー反応や副作用を起こしてしまう可能性があります。
そのため、複数同時に投与していた場合、どの薬に対してアレルギーや副作用が起こってしまったのか、どのように対処すればいのかが難しくなってしまいます。
同じ時期に複数投与しなくてはいけない場合であっても、なるべく期間をずらしてから投与してもらうようにしましょう。
【まとめ】犬のノミダニ予防は必ずやろう!
犬のノミダニ予防はいつからしなくてはいけないのか、と悩んでいる飼い主さんも多いかもしれません。
基本的にはいつからいつまで、と期間を作るのではなく、毎月しっかりと予防してあげるほうが安心です。
料金は決して安いものではありませんが、愛犬を守るためにも予防は大切なことだと理解しましょう。
ノミダニ薬にもいくつか種類があるので試してみてくださいね。
推奨されているノミダニ予防の期間は地域によって変わってきます。
ノミダニ予防の薬を毎月飲ませる難しい方は、いつからいつまでの期間最低でも予防が必要なのか、かかりつけの動物病院に尋ねてみてくださいね。
また、ペットくすりなら1錠あたりのノミダニ薬にかかる値段が、どこよりも安くなっているのでお得ですよ♪
ぜひ、ペットくすり公式サイトをのぞいてみてくださいね♪
犬についたダニは自然に取れる?犬にダニがつかない方法や見つけたらどう対処するか紹介!
マダニに刺されたら犬は死亡する?マダニに大量に咬まれると貧血になる?マダニを取ってしまった・取った後に腫れる場合の対処法も!
ネクスガードはどこで買える?ノミがいた場合の対処法は?ダニは落ちるのかも調査!
犬のフィラリア薬・ネクスガードスペクトラに死亡例はある?値段も調査!
シンパリカトリオの価格は動物病院ではいくら?通販で激安で購入できる所や口コミ・副作用があるかどうかも調査!
レボリューション(犬用)は危険?使い方や効果が出るまでの時間を調査!
クレデリオプラスの値段は?最安値で購入できる場所や口コミを調査!