愛犬の爪を切ってあげたいけれど、『ワンちゃんが暴れてしまってなかなか自分では怖くてできない・・・』という飼い主さんは多いです。
犬の爪切りに失敗すると出血することもありますが、犬が爪切りによる出血によって死亡することはあるのでしょうか?
飼い主さん
飼い主さん
- 犬は爪切りの出血で死亡することがあるの?
- 犬の爪切りの頻度は?
- 犬の爪を切らずにいたら血管が伸びてしまった!対処法は?
- 犬が爪切りを嫌がるし噛む!爪切りは必要ないって本当?
- 犬の爪切りのおすすめは?
- 犬の爪切りはどこまで切る?血管が目安?
- 犬の爪切りの止血剤のおすすめは?
- 犬の爪切りで失敗!爪を切りすぎたからか出血が止まらない!どうしたらいい?
- 犬の爪切りの止血剤を代用する場合は何がいい?
- 犬の爪を切りたいけど黒い爪でよくわからない!
- 犬の爪切りの料金は病院ではいくら?
- 犬の爪切りをしたいけれど初心者だから失敗しそうで怖い
- トリミングサロンでも爪切りしてもらえる?
まなか
というあなたのために説明していきますね。
目次 [非表示]
犬は爪切りの出血で死亡することがあるの!?
「犬の爪を切るのは怖い」「出血させてしまったらどうしよう・・・」と心配する飼い主さんは多いです。
犬の爪切りに失敗して出血させてしまった場合、犬が死亡することはあるのでしょうか?
結論から言うと、犬の爪切りに失敗したからと言って死亡することは考えにくいです。
まなか
チワワ先輩
過去に、日本でもトリミングサロンの爪切り中に首輪がしまってしまったことが原因で、愛犬が死亡したということが報道されました。
こうした報道もあり、「犬の爪切りに失敗すると死亡してしまう!」という印象を持っている人もいるかもしれませんね。
まなか
チワワ先輩
我が家の愛犬も自分で爪切りすることもありますが、もう16年以上トリミングサロンでシャンプーと一緒に爪切りしてもらっています。
トリミングサロンの爪切りについて、そこまで不安に思うことはないかと思います。
【関連記事】
犬を去勢しなければよかったと後悔する人もいるの?去勢しない方がいいし長生き?死亡することもあるか調査!
犬が歯磨きガムで死亡!?牛皮のものは飲み込むと危険?腸閉塞になることもあるか調査!
犬がコーヒーをなめた・飲んでしまったら危険!?豆一粒で死んだ例もあるのか調査!
犬にチュールを与えると腎臓や体に悪い?危険なのか死亡することもあるのか調査!
犬の爪切りはどこまで切るもの?血管が目安?
犬の爪切りはどこまで切るのか分からずに、自分でできないと思っている人も多いです。
犬の爪には血管が通っているので、切って良いのは血管が通っていない先端部のみとなります。
まなか
チワワ先輩
初めて犬の爪切りをする場合は、血管の位置をしっかり確認した上で、血管までかなり余裕を残した状態で爪切りしてみましょう。
繰り返すうちに慣れるはずです。
犬の爪を切らずにいたら血管が伸びてしまった!対処法は?
忙しくて愛犬の爪切りができず、犬の爪を切らずにいたら、血管が伸びてしまったということもあるようです。
まなか
チワワ先輩
血管が伸びてしまった場合は、動物病院で獣医さんに処置してもらうことをおすすめします。
血管が伸びてしまった場合は、その血管に沿って神経も伸びているので、爪を切るときにその神経を傷つけるとワンちゃんがものすごく痛がってしまう可能性があります。
動物病院で処置してもらえば、ワンちゃんが痛がらないように麻酔をかけてもらえたり、痛みを抑えるための投薬をしてもらうことができます。
まなか
チワワ先輩
愛犬の爪切りをしていなかったら血管が伸びてしまったという場合は、かかりつけの動物病院で一度相談してみてくださいね。
犬の爪切りは必要ないというのは嘘!?
しかし、最近では『犬の爪切りは必要ない』と主張する人もいます。
ただ、ワンちゃんの爪を伸ばしっぱなしにするのはオススメしません。
チワワ先輩
まなか
中には、爪を伸ばしっぱなしでも異常が出ないワンちゃんもいるかもしれませんが、爪を切ってあげるに越したことはありません。
中型犬〜大型犬でそれなりに体重があって、散歩に毎日のように行っているワンちゃんは爪が削れてそこまで爪切りも必要ないという意見もありました。
ただ、小型犬の場合は体重が軽いため、爪がしっかり削れないことが多いようです。
チワワ先輩
まなか
犬の爪を切りたいけど黒い爪でよくわからない!どうしたらいい?
先ほど、犬の爪切りは血管を目安にすると言いました。
ただ、犬種によっては黒い爪のワンちゃんもいます。
犬の爪を切りたいと思っても、黒い爪だと血管がどこにあるのかわからなくて困ってしまうという飼い主さんもいるようです。
まなか
チワワ先輩
愛犬が黒い爪で血管の位置がよく分からないという場合は、光にすかしてみることをおすすめします。
多くの場合は、この方法で血管の位置が分かりますよ♪
犬の爪切りで失敗!爪を切りすぎたから出血が止まらない!どうしたらいい?
犬の爪切りで失敗し、爪を切りすぎたから出血が止まらない・いつまで血が出てしまうんだろうという怖い思いをした飼い主さんもいらっしゃるようです。
もし、あなたが愛犬の爪切りをしているなら、万が一のことも考えて出血が止まらない場合どうするのか知っておくことをおすすめします。
こちらが、犬の爪切りで出血が止まらない場合の対応です。
- 清潔なガーゼやティッシュで出血している爪の先を覆う
- 出血している爪の先を横から軽くつまむようにして圧迫止血する
- 少量の止血剤を出血点に覆うように塗る
- 数分間圧迫止血する
- 血が止まった場合、カサブタがあるはずなのでカサブタが取れないようにする
まなか
チワワ先輩
犬の爪切りの止血剤のおすすめはこちら!
犬の爪切りの止血剤のおすすめは、こちらのペット止血パウダーです。
この商品は、amazonにおいて一番売れている犬猫の止血剤となっています。
口コミも見ていきましょう。
まなか
チワワ先輩
犬の爪切りの止血剤を代用する場合は何がいい?
ただ、犬の爪切りで失敗・出血した場合に、手元に止血剤がない場合がありますよね。
止血剤がない場合は、小麦粉を代用するとよいです。
こちらが小麦粉を止血剤に代用する方法です。
- 小麦粉を水で溶く
- 愛犬の止血したい爪の先にたくさん塗る
- 小麦粉の上からしばらく止血したい場所を押さえる
- 小麦粉が固まるまで待つ
まなか
チワワ先輩
犬が爪切りを嫌がる・初心者で難しいなら病院へ!爪切りの料金は動物病院ではいくら?
ワンちゃんは爪切りを嫌がる子が多いです。
そのため、なかなか爪切りをさせてくれずに困っている飼い主さんも多いのが事実です。
特に、普通の犬の爪切りでも怖いなと感じたりするのに、初めて爪を切る・初心者という場合はものすごく緊張しますよね。
チワワ先輩
まなか
動物病院で愛犬の爪切りにかかる料金は500円ほどです。
高いところでも1000円くらいで、健康診断や定期健診のときに爪切りも無料でやってくれたりする動物病院もあります。
まなか
チワワ先輩
ワンちゃんによっては爪が伸びすぎると、歩き方が変になってしまったりします。
歩き方が変になると、体のいたるところに負担がかかってしまって関節を悪くしてしまうこともあるので注意が必要です。
まなか
チワワ先輩
『ワンちゃんの爪切りが怖くてやってあげられない!』という方は、ぜひ動物病院を利用してみてくださいね。
【まとめ】犬の爪切りは必要ないなんてことはない!どこまで切るか覚えて苦手なら病院やサロンにお願いしよう
死亡した場合は、他の原因が考えられる。
初めて犬の爪切りをする場合、血管の位置をしっかり確認した上で、血管までかなり余裕を残した状態で爪切りすると良い。
巻き爪になったり、伸びた爪が肉球に食い込む・爪が折れることもある。
小型犬の場合は特に爪切りが必要になる。
愛犬に爪切りは必要ないという方もいますが、爪が折れてしまったり怪我をすることもあるので爪切りをしてあげるに越したことはありません。
特に小型犬の場合は、よく散歩する犬でも自分の体重が軽いため、爪がしっかり削れないことが多く、爪切りをする必要があります。
まなか
チワワ先輩
愛犬が爪切りを嫌がる、出血させてしまうのが怖いという場合は、動物病院にお願いすることをおすすめします。
爪切りを動物病院でやってもらうときにかかる料金は、500〜1000円ほどです。
トリミングサロンでは爪切り単体で料金がかからず、サービスでやってもらえるところもあります。
まなか
チワワ先輩
愛犬の爪切りに悩んでいる方は、ぜひ動物病院やトリミングサロンを活用してくださいね!