人間も便秘で苦しむことがありますが、犬も便秘になることがあります。
犬がうんちしないとなると飼い主さんは本当に心配になりますが、犬のうんちを促す方法の中で一番いい方法はどんな方法なのでしょう?
また、「犬は便秘で死ぬ」ということも言われていますが、本当なのでしょうか?
飼い主さん
飼い主さん
- 犬がうんちしない!うんちを促す方法は?
- 犬のうんちを促すのに綿棒は危険!?
- 犬は便秘で死ぬことがあるの!?
- 犬が便秘でぐったりしたり震えているのは危険?
- 犬の便秘は何日出ていないことを指しているの?
- 犬の便秘に特に定義はなかった?
- 犬の便秘にビオフェルミンがいい?自分の判断であげてはいけない?
- 犬の便秘にヨーグルトがいいって本当?
- 犬の便秘解消に良い食べ物は何?
- 犬の便秘に良いマッサージのやり方やツボが知りたい!
まなか
と、愛犬の便が出ずに、便秘が続いていると本当に心配ですよね。
犬の便秘が続いている場合は、まず迷わず動物病院に連れて行ってお医者さんに診てもらってください。
その便秘は病気によって起きてしまっている可能性もあるのです。
獣医さんに診てもらって、病気でなくただの便秘と分かったのであれば、便秘を解消させるマッサージや食事を取らせるようにしましょう。
便秘の子におすすめのドッグフードはブッチです。
ブッチを食べさせるようにしたら、便秘が解消した・お腹の調子が良くなったというワンちゃんも多いんですよ♪
今なら初回送料無料の32%オフでお試しできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次 [非表示]
犬のうんちを促す方法で綿棒はNG!?おすすめの方法とおすすめでない方法をチェック!
愛犬がなかなかうんちをしなくなってしまったり、便秘気味になってしまうと心配ですよね。
犬のうんちを促す方法ですが、おすすめの方法としては犬の便秘解消に良い食べ物やドッグフードを食べさせるというものがあります。
まなか
チワワ先輩
また、マッサージや便秘に良いとされるツボを押してあげるというのも、犬のうんちを促すものになります。
犬のうんちを促す方法の中でおすすめできない方法としては、綿棒で肛門を刺激する・ヨーグルトをあげる・ビオフェルミンを与えるというものです。
まなか
チワワ先輩
犬の便秘解消に良い食べ物はこちら
犬の便秘解消に良いドッグフードはこちらこちら
犬の肛門を綿棒で刺激しないほうがいい理由はこちら
犬が便秘の時にヨーグルトを与えるのが万能でない理由はこちら
犬が便秘の時にビオフェルミンを独断で与えていけない理由はこちら
犬は便秘で死ぬことがあるの?
人間に便秘があるように、犬も便秘になることがあります。
便秘が続くと体に悪いということは誰もが知っていることだと思いますが、犬は便秘で死ぬことがあるのでしょうか?
まなか
チワワ先輩
便秘によって引き起こされる病気は、大腸閉塞や糞便塞栓があります。
大腸閉塞と糞便塞栓について、症状と原因をチェックしてみましょう。
- 大腸閉塞・・・便が大腸の中を通るのを妨げられてしまい、完全に通過できなくなった状態
- 糞便塞栓・・・硬くなった便が腸粘膜の血管やリンパ管を圧迫して腸を塞いでしまっている状態
大腸閉塞と糞便塞栓も放っておくのは、大変危険です。
大腸閉塞と糞便塞栓を放っておいた場合は、敗血症や腹膜炎・腸穿孔へとさらに症状が進行して、死ぬこともあるのです。
まなか
チワワ先輩
犬の便秘の原因が病気だった、病気によって便秘になっていたという例を一つ挙げると、腸や肛門周辺を圧迫する腫瘍があります。
腫瘍があることによって便が出なくなって便秘になるのですが、この腫瘍が悪性の場合はワンちゃんが死ぬ可能性もあるのです。
そして、悪性の腫瘍であったり、腸や肛門周辺を圧迫する腫瘍は便秘が続いていることで発見されるケースも多いのです。
まなか
チワワ先輩
犬の便秘は何日便が出ないときのことを言うの?
では、犬の便秘は何日便が出ないときのことを言うのでしょうか?
実は、犬の便秘には明確な定義がありません。
まなか
チワワ先輩
獣医さんの中には、犬は丸一日便が出ていない場合は動物病院に連れて言ったほうがいいと言っている方もいます。
ちなみに、人間の便秘は3日以上排便がない状態・または毎日排便があっても残便感がある状態のことを言います。
犬が便秘でぐったりしたり震えているのは危険?すぐに病院へ!
犬は便秘の時に、ぐったりしていたり震えていることもあります。
犬の便が出ない、さらにはぐったりしている・震えているという場合は何かの病気である可能性も高いので、すぐに動物病院へ連れて行くようにしてください。
まなか
チワワ先輩
もし、愛犬が少しでも便をしている場合は、その便を袋に入れて動物病院に持って行くようにしましょう。
愛犬に何か薬を飲ませていた場合は、その薬も動物病院に持って行くことをおすすめします。
まなか
チワワ先輩
犬の便秘の時にビオフェルミンは良いの?
人間の便秘の時には、ビオフェルミンが良いと言われていたりします。
そのため、犬の便秘の時にも、ビオフェルミンを飲ませるといいのではないかと考える飼い主さんもいるようです。
ビオフェルミンはこのような整腸剤です。
- 生きた菌を配合している整腸剤
- 乳酸菌やビフィズス菌を含む
ただ、犬のうんちを促す方法としてビオフェルミンを飲ませるというのは、あまりおすすめはできません。
ビオフェルミンは自分の判断で愛犬に摂取させないようにしてください。
まなか
チワワ先輩
なぜ、飼い主さんの判断であげるのがダメなのかというと、飼い主さんだけではビオフェルミンをどれくらい与えていいのか判断ができないからです。
また、先ほども紹介したように、犬の便秘は腫瘍で腸や肛門周辺を圧迫されて起きてしまっていることもあります。
まなか
チワワ先輩
愛犬が便秘気味で、犬のうんちを促すためにビオフェルミンを与えたいという場合は、必ず獣医さんに相談してからにしてくださいね。
犬が便秘の時にヨーグルトをあげるといい?
犬が便秘の時には、犬のうんちを促すためにヨーグルトを食べさせているという飼い主さんもいます。
人間も便秘だとヨーグルトを食べたほうがいいと言われたりすることはありますが、犬も便秘の時にはヨーグルトが効果を発揮することがあるのです。
ただ、乳糖に弱いワンちゃんもいるため、ヨーグルトが万能というわけではありません。
まなか
チワワ先輩
ヨーグルトは牛乳よりは乳糖が少ないので、下痢や嘔吐をする犬は少ないです。
それでも乳糖に弱い子だと、ヨーグルトで体調を崩してしまうことがあるので注意してください。

犬の便秘解消に良い食べ物は何?
犬の便秘解消に良いと言われている食べ物がなんなのかもチェックしてみましょう。
こちらが、犬の便秘解消に良い・犬のうんちを促すのに良いと言われている食べ物です。
- レタス
- キャベツ
- おから
- さつまいも
まなか
チワワ先輩
例えば、さつまいもはワンちゃんも大好きで喜ぶことが多いのですが、さつまいもはGI値が高いので血糖値が急上昇して太ってしまうこともあります。
そのため、犬に便秘を解消するためにこれら4つの食べ物を食べさせたいと考えている方は、食べさせすぎに注意してくださいね。



犬のうんちを促すのに綿棒は危険!?便秘を綿棒で解消しようとしちゃダメ
また、犬の便秘を綿棒で解消しようとする飼い主さんもいるようです。
まなか
チワワ先輩
人間の赤ちゃんが便秘になった際に、綿棒で浣腸をして便秘解消を促すことがあります。
ただ、犬の場合は、綿棒で便秘を解消しようとするとかえって腸を傷つけてしまうことがあります。
それだけでなく、綿棒で肛門を刺激して便が出た場合でも、肛門を刺激しないと排便しなくなってしまうということもあります。
まなか
チワワ先輩
犬が便秘になった!マッサージのやり方は?
犬が便秘になってしまった場合に、犬のうんちを促すためにマッサージをしてあげたいと考えている飼い主さんも多いです。
ただ、犬の便秘に良いとされているマッサージもあるのですが、何度も言うように犬の便秘は病気が原因のこともあります。
そのため、必ず動物病院で一度お医者さんに診てもらって、便秘の原因が腫瘍などの病気でないことを確認してください。
まなか
チワワ先輩
もし、便秘の原因が病気ではなく、腸の動きが落ちてしまっていることが原因なのであればマッサージは効果的です。
犬が便秘になった時のマッサージのやり方ですが、犬の下腹部をひらがなの「の」の字を書くようにして、あまり力を入れずに優しくマッサージしてあげてください。
マッサージを受けているワンちゃんが、リラックスをしているのであれば、効果があるとされています。
まなか
チワワ先輩
犬が便秘になったときに刺激するといいツボはどこ?
また、犬が便秘になったときに刺激するといいツボもあります。
人間もいろいろなツボがありますが、ワンちゃんにもツボはあるのです。
犬が便秘になったときには、犬のおへそ周りに胃腸を整えるツボがあるので、そのツボを優しく刺激してあげると良いです。
まなか
チワワ先輩
- おへそを中心にして、円を描くように優しい力でマッサージする
- 背面・背中の真ん中から腰に向けて少し強目にさする
- 背骨の横側を小さな円を描くようにさする
まなか
チワワ先輩
色々と飼い主さんが考えすぎてしまうと、ワンちゃんにも飼い主さんのもんもんとした気持ちが伝わってしまって触られるのを嫌がったりします。
そのため、ワンちゃんを気持ちよく、リラックスさせてあげることを意識してマッサージしてあげてくださいね♪
犬が便秘気味なら消化吸収の良いドッグフードを検討しよう!おすすめはこちら!
愛犬が便秘気味で便が出ないことが続いていると、便秘から病気につながってしまいそうで心配になりますよね。
飼い主さんの中には、『今日もウチの子、便が出てないわね・・・大丈夫かしら?』と気が気でなくなってしまう人も多いです。
まなか
チワワ先輩
愛犬が便秘気味という場合は、いつも食べさせているドッグフードをもっと消化吸収の良いものにしてあげるのもおすすめです。
例えば、ブッチのようなドッグフードを食べさせてあげるといいですよ♪
2.世界一厳しいと言われるニュージーランドの検査をクリア
3.もちろん無添加でヒューマングレード
4.生肉とほぼ同じ栄養成分・水分含有量にこだわって作られた
5.「ブッチを食べさせたらお腹の調子が良くなった!」という口コミあり
6.今なら初回32%オフの送料無料でお試しできる
ブッチはニュージーランド産のドッグフードで、チルドタイプのフードとなっています。
ニュージーランドは食品の検査が世界一厳しいと言われているのですが、ブッチはそんな検査をクリアした食材を使用しているんですよ♪

もちろん無添加でヒューマングレードなので、ワンちゃんに安心して食べさせることができます。
まなか
チワワ先輩
ブッチは、生肉とほぼ同じ栄養成分で、水分含有量も生肉と同じようになっています。
ワンちゃんの祖先はオオカミですが、元々生肉を食べていました。
そのため、犬は生肉を消化・吸収しやすいようにできているので、便秘気味の子にとてもおすすめなんですよ♪
まなか
チワワ先輩
ブッチは、今なら送料無料の初回32%オフでお試しすることができます。
愛犬の便秘を解消させたいという方は、ぜひこの機会にブッチを食べさせてあげてくださいね♪
◼︎参考◼︎犬の便秘解消のために!初回32%オフでブッチをお試しする方はこちら♪
【関連記事】
ブッチ(犬)が肝臓に悪いは嘘?涙やけに良い?月いくらかかるのか結石予防に良いかも調査!