子犬が生後3ヶ月を迎えると、『そろそろケージから出す時間を長くしていいかな?』と考える飼い主さんは多いです。
子犬をゲージから出すタイミングはいつなのでしょう?
また、子犬を室内フリーにするのはいつからなのかも気になりますよね。
飼い主さん
飼い主さん
- 子犬を室内フリーにするのはいつから?
- 子犬が生後3ヶ月に!ケージから出す時間はどのくらい?
- 子犬をゲージから出すタイミングはいつ?
- 犬をリビングフリー・放し飼いにする場合はトイレをどこに置くと良い?
- 子犬を生後3ヶ月で放し飼い・リビングフリーにするのはまだ早い?
- 子犬が寝ないで遊ぶ!フリーにすると寝ないのは何が原因?
まなか
と、子犬が生後3ヶ月になった場合に、ケージから出す時間はどれくらいなのか、室内フリーにするのはいつからなのか気になりますよね。
まずケージから出す時間ですが、生後3ヶ月の子犬をケージから出すのは、1日に数回15分から30分の運動や遊びをするとき・他の人やペットに合わせるとき・トイレトレーニングをするときです。
子犬のトイレトレーニングが完了していないのに、室内フリーにしてしまうというのはおすすめしません。
子犬がおしっこやうんちをどこでするのか理解していない場合は、そこらじゅうでトイレしてしまう可能性が高いです。
そうなると飼い主さんも掃除ばかりをしていなければいけないですし、家の中も臭くなってしまいますし、何より不衛生ですよね。
子犬のトイレトレーニングをなるべく早く終わらせたい場合は、正しいしつけ方法で教えてあげることが大事です。
自分のしつけ方法があっているかどうか分からないという方は、イヌバーシティのような犬のしつけ教材で1位を獲得したオンライン教材がおすすめですよ♪
イヌバーシティは犬のしつけの本場であるアメリカでしつけを学んだ「しほ先生」が作ったオンライン教材です。
オンライン教材なので、スマホがあればどこでも犬のしつけを学ぶことができますし、学んだしつけ方法をすぐに愛犬に実践することができます。
さらに、イヌバーシティには1ヶ月間無料で、愛犬の問題行動を動画で撮影して送ることでプロのトレーナーさんにアドバイスをもらうことができるというサポートもついています。
しつけのプロの方に直接動画をチェックしてもらうことで、あなたと愛犬にあったトイレのしつけ方法を教えてもらえたり、最適なアドバイスをもらえるのでしつけが上手くいってワンちゃんと過ごす日々をより楽しめるようになりますよ♪
「子犬を早く室内フリーにしたいけれど、トイレトレーニングがなかなかうまくいかない!」と悩んでいる方は、ぜひイヌバーシティをチェックしてみてくださいね。
目次 [非表示]
子犬が生後3ヶ月に!ケージから出す時間はどのくらい?
子犬が生後3ヶ月になると、ケージから出す時間はどれくらいなのでしょう?
生後3ヶ月の子犬のケージから出す時間については、子犬の健康・安全、そしてトレーニングに応じて変わってきます。
まなか
チワワ先輩
ここからは生後3ヶ月の子犬をケージから出す時間の目安を紹介していきます。
- 運動と遊び: 生後3ヶ月の子犬は1日に数回、約15〜30分の運動や遊びの時間が必要です。これは子犬のエネルギーレベルと集中力を考慮したものです。短いセッションを数回に分けて提供することで、過剰な刺激を避け、ポジティブな経験を積むことができます。
- 社会化: この時期は社会化のための重要な時期です。様々な人、他の犬やペット、新しい環境に触れさせることで、将来的に恐れずに済むようになります。ただし、ワクチン接種が完了していない場合は、安全を考慮して選択する必要があります。
- トイレトレーニング: 子犬がケージから出ている間は、トイレトレーニングにも集中する必要があります。子犬をケージから出した直後、食後、遊びの後にはトイレに連れて行くようにしてください。これは、トイレの習慣を学ばせる上で効果的です。
- 休息: 生後3ヶ月の子犬は1日に約18-20時間の睡眠が必要です。このため、活動的な時間と同様に、十分な休息を確保することが重要です。ケージは安全で快適な休息の場所として機能します。
生後3ヶ月の子犬をケージから出すのは、1日に数回15分から30分の運動や遊びをするとき・他の人やペットに合わせるとき・トイレトレーニングをするときです。
まなか
チワワ先輩
子犬をケージから出す場合は、安全を確保するためにも常に監視するようにしてください。
また、ケージを子犬にとって良い場所として印象づけるためにも、食事やおやつ・おもちゃをケージの中で与えることもおすすめです。
まなか
チワワ先輩
子犬を室内フリーにするのはいつから?
子犬を室内フリーにするのはいつからなのでしょう?
子犬を室内フリーにするタイミングは、いくつかの要素がしっかりできるようになってからがおすすめです。
子犬が家の中で自由に動き回れるようになる前に、以下の点がしっかりできているかチェックしてみましょう。
- トイレトレーニングを完了したか
- 安全性は大丈夫か
- 破壊行為はしないか・できないようになっているか
- 「おすわり」「待て」といったコマンドは理解できているか
1.トイレトレーニングを完了したか
子犬がトイレトレーニングを完了し、信頼できるようになるまでは、室内フリーにするのは避けたほうが良いです。
子犬が自分のトイレの場所を理解してしっかりその場所でおしっこやうんちができるようになるまで、しっかりとトレーニングを行ってください。
まなか
チワワ先輩
2.安全性は大丈夫か
室内環境が子犬にとって安全であることを確認してください。
電気コードや小さな飲み込み可能な物、犬が食べてはいけない有害な植物など、子犬にとって危険な物がないかをチェックしましょう。
危険なものがあれば、子犬の手には届かなないような場所に移動させる必要があります。
3.破壊行為はしないか・できないようになっているか
子犬は好奇心旺盛で、何でもかじりたがる傾向があります。
家具や靴など、家の中の物を破壊しないようにするために、子犬が安全に遊べるおもちゃを与えるようにしてください。
まなか
チワワ先輩
4.「おすわり」「待て」といったコマンドは理解できているか
子犬が基本的な「おすわり」「待て」という命令を理解し、従うことができるようになったら、室内での自由な動きを増やしていくことができます。
コマンドを理解し、従うことができれば、子犬をコントロールしやすくなりますよ
まなか
チワワ先輩
トイレトレーニングが完了するまでは、子犬が行ける場所を制限して、トイレトレーニングが終わってある程度のコマンドを理解することができるようになった4〜6ヶ月齢頃から徐々に室内での自由を増やしていくことが多いです。
子犬によってはもっと早く準備が整うこともあれば、もっと時間がかかる場合もあります。
重要なのは、子犬が安全であること、家のルールを守れるようになるまで飼い主さんが忍耐強くサポートし続けることです。
【関連記事】
子犬は最初の1週間は無視&ケージに入れっぱなしがいいってホント?飼い始め一週間で留守番させるのはいいか調査!
子犬が狂ったように噛む・暴れる場合の対処法は?いつまで暴れるものなのか病気なのかも調査!
子犬の夜泣きは放置・無視がいい?いつまで夜泣きする?対策グッズも調査!
子犬のご飯に粉ミルクをふりかけるのはいつまで?ブドウ糖を与えるのがいつまでなのかも調査!
子犬をゲージから出すタイミングはいつ?
子犬をゲージから出すタイミングは、日々のルーティーンやトレーニング、そして子犬の安全と健康に基づいて決めることが重要です。
以下のゲージから出すタイミングを参考にして、子犬と触れ合ってみてください。
- トイレトレーニングのとき
- 運動と社会化のとき
- 訓練をするとき
- 安全を確認したとき
それぞれのタイミングについて詳しく見ていきましょう。
1.トイレトレーニングのため
子犬をゲージから出すタイミングは食後です。
トイレがどこにあるのかというのもご家庭によって変わってくると思いますが、ゲージの中にトイレがない場合は、子犬をゲージから出す必要があります。
子犬は食事後にすぐにトイレに行きたがることが多いので、食後15分以内にはゲージから出して、トイレエリアへ連れて行きましょう。
また、子犬が昼寝から目覚めたらすぐにケージから出し、トイレに行く機会を与えると良いでしょう。
まなか
チワワ先輩
活動的な遊びをした後に、トイレに行きたくなる子犬もいるので、このタイミングでもケージから出すと良いでしょう。
2.運動と社会化のため
子犬はエネルギーが豊富なので、1日に数回はケージから出して運動させる時間を設けましょう。
この時間は、遊びや散歩、家の中での探索などを含めることができます。
子犬の社会化のためにも、他の人やペットとのふれあいの時間を作ることが重要です。
まなか
チワワ先輩
3.訓練のため
子犬の時期から、「おすわり」「待て」「おいで」などの基本的な命令・コマンドに従わせることは大事です。
こうしたコマンドの訓練時間も、ケージから出して直接指導するようにしましょう。
子犬との絆を深めるためにも、一緒に過ごす質の高い時間が必要です。
まなか
チワワ先輩
4.安全を確認したとき
子犬が危害を加えられる物から遠ざけられることが確認できた時には、ケージから出して室内で自由に過ごさせても良いでしょう。
ただし、最初のうちは部屋を限定し、徐々に子犬が探索できる範囲を広げていくと安心です。
まなか
チワワ先輩
犬をリビングフリー・放し飼いにする場合はトイレをどこに置くと良い?
犬をリビングフリー・放し飼いにする際のトイレの配置は、いくつかの重要なポイントを考えて行う必要があります。
理想的なトイレの場所は、犬が安心して使える場所であると同時に、家庭の生活スタイルにも適合している場所です。
以下は、トイレを設置する際に考えるべきことです。
- アクセスしやすい場所
- 静かで落ち着いた環境
- プライバシーを確保できる場所
- 清潔を保ちやすい場所
- 家族の生活に影響を与えない場所
詳しく見ていきましょう。
1.アクセスしやすい場所
犬がいつでも簡単にアクセスできる場所にトイレを設置してください。
特に、犬がまだトイレトレーニングを完全にマスターしていない場合や、高齢犬で移動に制限がある場合は、このポイントが非常に重要になります。
2.静かで落ち着いた環境
犬がリラックスしてトイレを使えるよう、静かな場所を選んでください。
騒がしいエリアや、人の往来が多い場所は避けると良いでしょう。
3.プライバシーを確保できる場所
犬も人間と同じように、トイレの際にはある程度のプライバシーを求めます。
直接視線が当たらないような場所や、少し隠れるような位置に設置すると犬が安心してトイレを使えます。
4.清潔を保ちやすい場所
トイレエリアは定期的に掃除する必要がありますので、掃除しやすい場所に設置してください。
また、万が一の漏れやこぼれがあった場合にも対応しやすいよう、床が水に強い素材である場所が適しています。
5.家族の生活に影響を与えない場所
リビングなどの共有スペースを使用している場合は、家族の生活に大きな影響を与えないような場所選びが重要です。
リビングの隅や、あまり使用されないエリアに設置することが一般的です。
今あげた5つの項目をすべて満たすような場所が、犬をリビングフリー・放し飼いにした時にトイレを置く場所として最善の場所です。
まなか
チワワ先輩
トイレの位置は、一度そこと決めたら動かさないほうがいいです。
上の5つの項目をすべて満たすような場所はどこなのか、しっかり考えてあげてくださいね。
【関連記事】
犬のオシっこの回数が多い!透明は異常?子犬の頻尿はストレスが理由なのか・尿が少しずつしか出ない場合はこれをチェック
子犬のトイレ誘導の仕方は?トイレケージから出すと失敗するならこれをチェック
子犬のうんちの回数は何回?生後2ヶ月〜5ヶ月の子犬のうんちの回数を調査!
子犬の食ふんはいつまで続く?ヨーグルトがいいって本当?やめさせる方法を調査!
子犬を生後3ヶ月で放し飼い・リビングフリーにするのはまだ早い?
子犬を生後3ヶ月で放し飼い・リビングフリーにするのはまだ早いのかどうか悩む人もいます。
生後3ヶ月の子犬はまだ幼く、色々なことを学んで環境に慣れる必要があります。
まなか
チワワ先輩
リビングフリー・放し飼いにするということは、子犬の行動範囲が増えるということです。
子犬のトイレトレーニングが完了しておらず、おしっこやうんちをどこでするのか理解していない場合は、そこらじゅうでトイレしてしまう可能性が高いです。
そうなると飼い主さんも掃除ばかりをしていなければいけないですし、家の中も臭くなってしまいますし、何より不衛生です。
まなか
チワワ先輩
子犬を早くリビングフリーにしてあげたいという気持ちは強いかもしれませんが、トイレトレーニングができていないのにリビングフリー・放し飼いにするというのはリスクが高いです。
さらに、トイレトレーニングができていないのに放し飼いにしてしまうと、トイレトレーニングが成功するのを妨げてしまう可能性もあります。
まなか
チワワ先輩
リビングフリー・放し飼いにしたいのであれば、トイレトレーニングを完了していることが必須ということを覚えておいてくださいね。
子犬が寝ないで遊ぶ!フリーにすると寝ないのは何が原因?
子犬がフリーになった時に寝ないで遊び続ける場合、いくつかの原因が考えられます。
子犬はもともと好奇心旺盛でエネルギッシュな生き物ですが、しっかり休ませることも大事です。
以下は、子犬が寝ないで遊び続ける可能性がある主な原因です。
- 過剰なエネルギー
- 興奮状態
- 不安やストレス
- 習慣の不足
詳しく見ていきましょう。
1.過剰なエネルギー
子犬はたくさんのエネルギーを持っており、そのエネルギーを発散するための十分な運動や活動がない場合、休むことなく遊び続けることがあります。
日中に十分な運動や遊びの時間を確保することで、夜はより落ち着いて休むことができるようになります。
2.興奮状態
新しい環境や刺激によって子犬が興奮している場合、落ち着いて休むことが難しくなります。
特にフリーになると新しい探索の機会が増えるため、興奮してしまうことがあります。
夜に落ち着いて休むためには、子犬が寝る前には落ち着いた環境を提供することが重要です。
3.不安やストレス
子犬が不安やストレスを感じている場合、落ち着いて休むことができません。
新しい家や環境への適応、分離不安などが原因で、休息よりも遊びを選んでしまうことがあります。
4.習慣の不足
子犬は日常的なルーチンや習慣によって安心感を得ます。
就寝時間や休息時間が一定していない場合、子犬はいつ休むべきかを理解できず、結果として遊び続けることになってしまいます。
まなか
チワワ先輩
また、毎日同じ時間に就寝と起床を行うなど、一貫した日常ルーティーンを作ることも意識してみてください。
そうすることで、子犬が休息の時間を理解できるようになります。
子犬が寝る時間が近づいてきたら、激しく遊ばせることをやめて、子犬がリラックスできるようにしましょう。
まなか
チワワ先輩
子犬のトイレトレーニングが上手くいかなくて不安!そんな人にはイヌバーシティがおすすめ
子犬をリビングフリー・室内の中で放し飼いするには、トイレトレーニングが完了していることが大事です。
ただ、子犬のトイレトレーニングは上手くいかないことで悩んでいる人はかなり多く、かくいう私も子犬時代のトイレトレーニングは上手くいかずに悩まされていました。
まなか
チワワ先輩
子犬のトイレがうまくできない時期が続くとつらいですし、トイレトレーニングは上手くいかないと、飼い主さんもノイローゼっぽくなってしまったりします。
実際に、育犬ノイローゼという言葉があるくらいで、それくらいトイレトレーニングに苦労する方は多いんです。
「愛犬のトイレトレーニングが上手くいかなくてずっと悩まされている・・・」「早く子犬のトイレトレーニングを終わらせてしまいたい!」、という方におすすめなのが犬のしつけ教材で1位を獲得したイヌバーシティというオンライン教材です。
イヌバーシティは、ドッグトレーナーのプロであるしほ先生が作った犬のしつけのためのオンライン教材です。

オンライン教材なので、近くにドッグトレーナーの教室がない・ドッグトレーナーに通う時間がないからしつけを学べないという場合でも、プロの方から犬のしつけ方法を学ぶことができるんですよ♪
まなか
チワワ先輩
イヌバーシティの教材を作ったしほ先生は、たくさんのワンちゃんをしつけ・指導してきた経験があるため、短時間で愛犬の問題行動を改善させてしまうんです。
実際に、イヌバーシティの教材で学んでから子犬にトイレを教えると、家に来たばかりの子犬であれば2週間ほどでトイレを覚えてくれます。
まなか
チワワ先輩
実際に、イヌバーシティには以下のような口コミもあります。
犬自身もトイレをしっかり覚えてくれたようで、一度覚えたら他の場所でおしっこやうんちをしてしまうこともなくなりました。
毎日掃除ばかりしていたので、掃除から解放されました!本当にありがとうございます!
まなか
チワワ先輩
とはいえ、「オンライン教材で子犬のトイレトレーニングが上手くいくのかな・・・」「毎日こんなに悩まされているトイレ問題が解決するのかな?」と思ってしまう方もいますよね。
イヌバーシティではそんな方のために、一か月間無料でプロのドッグトレーナーの方から直接アドバイスをもらうこともできます。
愛犬がトイレをどうしても失敗してしまう場合の行動や、いつもどうやってしつけしているかを動画に撮って送り、その動画をチェックしてもらって、こういった場合はどうすべきかという具体的なアドバイスをもらえるんです。
まなか
チワワ先輩
イヌバーシティの一か月間無料でプロのドッグトレーナーの方から直接アドバイスをもらうことができるサービスの開始時期は、自分で決めることができます。
そのため、最初はイヌバーシティの教材で学んで、どうしても解決できない愛犬の問題行動について教えて欲しいという場合に、一か月間無料期間をスタートさせることが可能なんですよ♪
『子犬のトイレトレー二ングを早く終わらたい!』『もう子犬がトイレを失敗した後の掃除から解放されたい』という方は、ぜひイヌバーシティで学んで今以上にワンちゃんと素敵な毎日を過ごしてくださいね。

【関連記事】
イヌバーシティの口コミの悪評は嘘?失敗から成功談まで評判を完全網羅!