つけてはいけない犬の名前は4パターンだけ!犬が覚えやすい名前で愛犬と仲良くなろう

ワンちゃんを家族に迎え入れるときに、絶対にすることがワンちゃんに『名前を付けてあげること』ですよね。

幸せを運ぶ・幸運を呼ぶ犬の名前をつけたいという人は多いですが、実はつけてはいけない犬の名前があるって知っていましたか?

飼い主さん

子犬を迎え入れたから名前を考えていたんだけれど、つけてはいけない犬の名前なんてあるの?やっぱり犬につける名前って重要なのかしら?
ワンちゃんによっては聞き取りづらい音があるって聞いたけれど本当かな?そういう名前の場合、こっちが呼んでも犬は反応してくれないのかな?犬が聞き取りやすい名前・犬が覚えやすい名前ってなんだろう?

飼い主さん

この記事はこんな人にオススメ!
  • つけてはいけない犬の名前は何?理由も知りたい!
  • 犬の名前でつけてはいけないと言われているものはどんなものなの?
  • 犬が聞き取りやすい名前を知りたい!犬が聴きやすい名前は何?
  • 犬の名前で恥ずかしいものとは?
  • こんな犬の名前は候補から除外した方がいい?恥ずかしい思いをすることも?
  • 犬が覚えやすい名前は何?
  • 犬にはオスやメスなのか性別がハッキリ分かる名前がいいの?

まなか

つけてはいけない犬の名前なんてあるの?犬が聞き取りやすい名前や犬が覚えやすい名前・候補から外した方がよい名前を教えて!

と、子犬を飼い始めると、犬の名前を決めなければいけないので色々と悩みますよね。

子犬をお家にお迎えしたその日からトイレトレーニングをする必要がありますし、子犬が1歳になるまでにしつけしなければいけないことはかなりあります。

そのため、しつけが大変でトイレトレーニングなどがうまくいかず、子犬が1歳を迎えるまでに挫折してしまう飼い主さんも多いんです。

子犬のしつけ方法に自信がなかったり、トイレトレーニングがしっかりできるか不安という方は、「こいぬすてっぷ」のようなサービスに頼るといいですよ♪

こいぬすてっぷは獣医師監修のしつけ本を毎月届けてくれます。さらに、生後4ヶ月の歯が生え変わる時期には噛むためのおもちゃを届けてくれるので、わざわざ買いに行く必要もないんです。

子犬のしつけをトータルでサポートしてくれる「こいぬすてっぷ」を、今なら初回半額でお試しすることができます。

しつけ方法や子犬の育て方に不安がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

\初回半額でお試し!/

つけてはいけない犬の名前は4パターンある!


ワンちゃんを家族に迎え入れるときには、新たな生活が始まるワクワクがありますよね!

そこで、意識して欲しいのが犬の名前です。

実は、つけてはいけない犬の名前というのがあるのです。

つけてはいけない犬の名前?どういう名前かしら?

まなか

チワワ先輩

つけてはいけない犬の名前はこんなものがあるよ

こちらが、つけてはいけない犬の名前です。

つけてはいけない犬の名前はこの4つ!
  1. 犬が認識できない音の名前
  2. 身近な人や犬の名前と混同してしまう名前
  3. 呼びにくい名前
  4. 聞いている人が不快になってしまう名前
それぞれのパターンのつけてはいけない犬の名前について、詳しく説明していきますね!

1.犬が認識できない音の名前

実は、音の中に犬が聞き取れない・認識できない音というのがあります。

ワンちゃんは『a、i、u、e、o』の母音は聞き取れるのですが、『k、r、t』といった子音は聞き取りにくいのです。

チワワ先輩

だから、『カナ』ちゃんも『ハナ』ちゃんも『ナナ』ちゃんもワンちゃんにとっては全部同じように聞こえている可能性があるんだよ
人間にとっては全部別の音に聞こていても、ワンちゃんには『アア』と聞こえているかもしれないのね・・・

まなか

そのため、愛犬につけたい名前でもワンちゃんが認識できない音ばかりになっているのであれば、避けたほうがいいでしょう。

そういえば、私の犬の名前は『アレックス』なんだけれど、すぐに名前を覚えてくれたわ♪

まなか

チワワ先輩

母音が最初だから、ワンちゃんも覚えやすかったのかもね♪

2.身近な人や犬の名前と混同してしまう名前

そして、ワンちゃんの名前を身近な人や犬の名前と混同してしまうと、ワンちゃんが混乱してしまうことがあります。

さっきの、『ハナ』『ナナ』『カナ』とかもそうね

まなか

チワワ先輩

人間にとっては全然違うように聞こえて判断もできるけれど、ワンちゃんにとっては自分が呼ばれているのか違うのか判断できないこともあるんだね

例えば、お子さんがいたとして『トモ』と呼んでいるのであれば、ワンちゃんに同じような音の『モモ』はつけないほうがいいでしょう。

3.呼びにくい名前

こちらも重要なのですが、呼びにくい名前は付けるのをやめましょう。

確かに、人間側が噛んでしまったり呼ぶのに失敗してしまう名前はつけないほうがいいわよね(笑)

まなか

チワワ先輩

そうだね(笑)すごく長い名前とかも、ワンちゃんが混乱してしまうからつけないほうがいいよね

もし、どうしてもワンちゃんに呼びにくい名前や長い名前をつけてあげたい場合は、普段はニックネームで短くて発音しやすい名前で呼ぶようにしてあげましょう。

4.聞いている人が不快になってしまう名前

そして、こんな名前を愛犬につける人はいないと思いますが。

聞いている人が不快になってしまうような名前をつけるのはやめましょう。

ワンちゃんの名前って、呼ぶのは自分たち家族だけだと思っていたりするんだけれど違うのよね。動物病院に行けば、飼い主さんの名字+ワンちゃんの名前で呼ばれるのよ

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。犬を飼い始めたってなれば、名前を聞かれることも多いもんね。そこで答えるのをためらうような名前はつけないほうがいいよね

また、日本語や外国語の名前に悪い意味があるのであれば、その名前をつけるのはやめた方がいいです。

言葉というのは『言霊』とも言いますが、よくない言葉をたくさん言い続けると悪いことが起きてしまうということもよく言われていることです。

確かに、愛犬の名前を縁起が悪い意味を持った言葉をつけることになると、その縁起が悪い意味の言葉を何度も言うことになるのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ。その言葉・犬の名前が原因でなかったとしても、あまり良い気持ちにはならないからやめようね

愛犬の名前は一生ものです。

どうせなら、いろんな人に可愛がってもらえる名前にしたいですよね?

ずっと呼ぶことになるワンちゃんの名前を、しっかり考えてあげてくださいね。


【関連記事】
幸せを運ぶ・幸運を呼ぶ犬の名前の1位がチャッピーの理由は?縁起のいい名前をペットに命名して風水も上昇!

おしゃれな犬の名前をドイツ語でつけたい!オスにかっこいいドイツ語の名前をつけたい人はチェック!メスにもおすすめ?

ハワイ語の名前をペット・犬につけたい人必見!オス・メスごとのオススメな名前はこちら!

海外セレブの犬の名前は?犬の名前のランキング海外編も調査!

犬が聞き取りやすい名前は・聴きやすい名前は「a・u・o」


先ほど、犬が聞き取りやすい名前や聴きやすい名前は『a、i、u、e、o』の母音と話しました。

そのため、愛犬のことを考えて、聞き取りやすい名前の母音を最初に持ってくるという飼い主さんも多いようです。

犬の聞き取りやすい名前・聴きやすい名前が「a・u・o」の理由とは?


犬の聞き取りやすい名前は『a、i、u、e、o』の母音の中でも、「a・u・o」となっています。

犬の聞き取りやすい名前が「a・u・o」の理由はよく分かっていないようですが、「a・u・o」から始まる音の名前や「a・u・o」の母音が名前に入っていると反応しやすいと言われています。

じゃあ、愛犬には『a、u、o』の母音が入っている名前や、『a、u、o』から始まる名前をつけてあげるといいのね♪

まなか

チワワ先輩

そうだね!聞き取りやすい名前だから、ワンちゃんも反応しやすいはずだよ♪

それとは反対に母音であっても『i、e』の音は『a、u、o』と比べて聞き取りにくいとも言われています。

ワンちゃんに名前を早めに覚えて欲しいのであれば、『a、u、o』の音を意識してつけるといいかもしれません。

『i、e』の母音から始まる名前を犬につけてしまった場合はどうすればいいの?

そして、ここまで読んでくださった方で『愛犬にi、eの母音から始まる名前をつけてしまった〜!』と焦っている方もいるかもしれません。

でも、大丈夫です。

犬が聴きやすい名前をつけずに聞き取りにくい名前をつけてしまった場合でも、何度も呼んでいるうちにワンちゃんも慣れてどんどん聞き取れるようになっていきます。

そういえば、ウチの子はレオンって言うんだけれど、『e』の母音から始まる名前ね

まなか

この子がレオン君です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

じっと見つめるレオンくん

愛犬と満喫ライフさん(@wanloveblog)がシェアした投稿 –

チワワ先輩

そうだよね!ワンちゃんも呼ばれているうちに、聞き取りやすい名前や聴きやすい名前じゃなくても慣れていって覚えていくんだよね

あくまで聞き取りやすい名前と聞き取りにくい名前ということで聞き取れないわけではないので、『iから始まる名前をつけちゃった!改名してあげなきゃ!』と言うわけではないので安心してくださいね。

それよりも、『ハル』『マル』『ナル』と言う似た音の方がワンちゃんは判別しにくいので、気をつけてあげてくださいね。

ワンちゃんの多頭飼いをする場合、同じ名前の響きにしたがる人も多いけれど、混同しちゃうこともあるから別の名前にしてあげるといいのね

まなか

チワワ先輩

多頭飼いの場合、混乱しないように違った響きの名前をつけてあげるといいね。一生もののワンちゃんの名前をしっかり考えてあげてね♪

犬に名前をつける際の3つの注意点!犬が覚えやすい名前をつけたい人必見

ここからは、犬に名前やあだ名をつける際の3つの注意点を紹介していきます。

犬に名前やあだ名をつける際の3つの注意点!犬が覚えやすい名前をつけたい人必見


ここまでは、犬が聞き取りやすい名前や聴きやすい名前を紹介してきました。

ここからは犬が覚えやすい名前について説明していきます。

犬が覚えやすい名前は、2〜5文字程度の名前です。

確かに。あまり長い名前にしちゃうと、ワンちゃんも自分の名前を覚えられないわよね。犬が覚えやすい名前は短めなのね

まなか

チワワ先輩

そうだね。それに長い名前にしちゃうと、飼い主さんもちょっとずつフルで呼ぶのが面倒くさくなって、結局短い愛称で呼んだりしちゃうようになるんだよね

あまりに長く立派な名前を愛犬につけてあげたとしても、飼い主さんが呼ぶのが大変であったり呼びにくい名前だと相性で呼ぶようになってしまうこともあります。

そうならないためにも、2〜5文字くらいの呼びやすい名前・犬が覚えやすい名前をワンちゃんにつけてあげるようにしましょう。

また、愛犬に長い名前をどうしてもつけたい場合は正式名称を8文字くらいの名前にしておいて、最初から2〜5文字の愛称にしてあげるというのもおすすめです。

愛犬がオスかメスなのか性別の区別がつく名前をつけてあげよう!

これまでに、つけてはいけない犬の名前のパターンを4つ紹介してきました。

それ以外にも気をつけるべきことはあって、愛犬がオスかメスなのか区別がつく名前をつけるのも大事です。

どうしてオスかメスなのか区別がつく名前をつけるといいのかしら?

まなか

チワワ先輩

それは、散歩の時とかにオスのワンちゃんはメスのワンちゃんを追いかけたりすることがあるからだよ。ワンちゃんを呼ぶ時には名前で呼ぶから、相手の飼い主さんも分かりやすくていいよね
なるほど!確かに、ジョージみたいな名前を飼い主さんが呼んでいたら、オスのワンちゃんだって分かるわよね

まなか

そのため、愛犬が女の子か男の子なのか、性別の区別がパッとつくような名前をつけてあげるようにしましょう。

散歩だけでなく、愛犬をドッグランなどで遊ばせる時にも、自分の愛犬の性別が名前から分かることで相手の飼い主さんに気遣ってもらえるのでオススメです。

↓↓幸運を呼ぶ犬の名前・風水や画数のことも考えたいならこれをチェック↓↓

幸せを運ぶ・幸運を呼ぶ犬の名前の1位がチャッピーの理由は?縁起のいい名前をペットに命名して風水も上昇!

犬の名前に英語や外国語の名前をつける場合には意味にも注意しよう!恥ずかしい変な意味のことも?

最近は、日本に住む外国人の方も徐々に増えてきていて、愛犬を散歩している外人さんとすれ違ったりすることもあります。

愛犬に英語などの外国語の名前をつけることもあるとは思いますが、なんとなく響きが好きだからという理由でつけてしまうのはやめましょう。

ぜひ、その外国語が変な意味や恥ずかしい意味を持っていないかどうか、確認するようにしてください。

確かに、もし愛犬につけた外国語が変な意味や恥ずかしい思いをするようなものだったら、ちょっと嫌よね・・・

まなか

チワワ先輩

散歩中に愛犬の名前を呼んだりすることは多いよね。そんな時に外人さんとすれ違って、ギョッとした顔をされるのはできれば避けたいよね

愛犬が、あまりよろしくない意味を持った外国語を、自分の名前と認識してしまってからでは遅いです。

外国語の名前をつける時には、その言葉の意味を調べて恥ずかしい意味がないか、しっかりとチェックしてからつけるようにしてください。

【番外編】犬の名前ランキングで海外で人気の名前は何?おしゃれで珍しい海外セレブの犬の名前も!

最近では、愛犬に洋風の名前をつけたいという方も多いです。

そんな方は、海外で付けられている犬の名前ランキングや、海外セレブの犬の名前をチェックするといいですよ♪

そっか!確かに、海外で人気の犬の名前ランキングをチェックするとイメージも湧きやすいわね♪

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね♪ 海外セレブの犬は、おしゃれで珍しい名前をつけられている子もいるからね。ぜひ海外の犬の名前ランキングをチェックしてから名付けて欲しいね

↓↓海外の犬の名前ランキング・オスとメスそれぞれチェック!↓↓

海外セレブの犬の名前は?犬の名前のランキング海外編も調査!

子犬のしつけ方法に不安があるなら「こいぬすてっぷ」!

つけてはいけない犬の名前をチェックして、無事に子犬の名前をつけることができたら子犬のしつけについて考える必要があります。

子犬はお家にお迎えしたその日からトイレトレーニングをする必要があると言われています。

さらに、おすわりや待て・ふせ・ダメなどのコマンドも教えていかなければいけません。

1歳になるまでの子犬にしつけしなければいけないことって、かなり多いのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。だから、子犬が1歳になるまでに挫折を感じでしまう飼い主さんはかなり多いんだよ

子犬のしつけ方法に不安があったり、トイレトレーニングがうまくできるかどうか分からないという飼い主さんは、「こいぬすてっぷ」のようなサービスに頼るといいですよ♪

こいぬすてっぷは、子犬が1歳を迎えるまでのしつけをトータルでサポートしてくれるサービスです。

こいぬすてっぷは中身のクオリティが高いと評判?クーポン利用で値段が2000円引きになるかチェック!

毎月、子犬の月齢に合わせた獣医師監修のしつけ本や、厳選されたオヤツやおもちゃを届けてくれます。

こいぬすてっぷのしつけ本では、その時の子犬の月齢に合わせて「今やったほうがいいしつけ」の方法を教えてくれます。

しつけのポイントも教えてくれるし、飼い主さんがよくしてしまうミスポイントも教えてくれるから、しつけで失敗しないのよね♪

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね♪ しつけ方法も写真付きで分かりやすいし、一気にたくさんのしつけをするわけじゃないから、ワンちゃんも飼い主さんも混乱しなくて済むんだよね

今ならキャンペーン中なので、こいぬすてっぷを初回半額でお試しすることができます。

『子犬のしつけがしっかりできるか不安・・・』という方は、ぜひこの機会にお試ししてみてくださいね。

◼︎参考◼︎トイレトレーニングやしつけが上手くできるか不安ならこいぬすてっぷ!初回半額でお試しする方はこちら♪

【まとめ】つけてはいけない犬の名前の4パターンを意識して犬が覚えやすい名前を命名してあげよう!

つけてはいけない犬の名前はこちら!つけた方がいい犬の名前もチェック!

つけてはいけない犬の名前には4パターンあります。

つけてはいけない犬の名前の4パターンはこちら!
1.犬が認識できない音の名前
2.身近な人や犬の名前と混同してしまう名前
3.呼びにくい名前
4.聞いている人が不快になってしまう名前

ワンちゃんは『a、u、o』が聞き取りやすいようでこれらの母音が名前に入っていると反応しやすいです。

反対に『i、e』は比較的聞き取りにくいと言われていますが、そのうち慣れていくので大丈夫です。

それよりも、『ハナ』『ナナ』『カナ』であったり『ハル』『マル』『ナル』といった母音が同じになってしまう音に気をつけて命名してあげてくださいね。

つけたほうがいい犬の名前はこちら!
1.犬が覚えやすい名前(2〜5文字の名前)
2.犬がオスなのかメスなのか相手に伝わりやすい名前
3.犬が聞き取りやすい名前・聴きやすい名前

犬が覚えやすい名前は、2〜5文字の名前になります。
あまりにも長い名前になってしまうと、ワンちゃんが覚えられなかったり、飼い主さんがフルで呼ぶのが大変になるのでやめましょう。

また、愛犬がオスなのかメスなのか相手の飼い主さんに伝わるような名前だと、ドッグランや散歩の時に配慮してくれるので助かります。

最近では外国語の名前を愛犬につける飼い主さんも多いですが、外国語の名前をつける時には必ずその言葉の意味をチェックしてからつけてあげてください。

愛犬がその外国語の名前を自分の名前と認識してしまってからでは遅いので、変な意味のない言葉を名前につけてあげましょう。

チワワ先輩

犬が覚えやすい名前とかをチェックしながら、一生もののワンちゃんの名前をしっかり考えてあげてね♪
考えた分だけワンちゃんへの愛着が湧いてくるはずよ♪

まなか

そして、犬の名前を決めることができたら、しつけをしっかりとしてあげましょう。

とは言っても、子犬を初めて育てるという場合や初心者の方は、育て方が分からずに混乱してしまうことも多いです。

飼い主さん

初めてだから、何からしつけをするべきなのか分からなくて・・・どうしたらいいのかしら?

と、子犬のしつけ方法がわからなくて不安な方は、こいぬすてっぷのようなサービスに頼るといいですよ♪

こいぬすてっぷは中身のクオリティが高いと評判?クーポン利用で値段が2000円引きになるかチェック!

こいぬすてっぷは、あなたの子犬が1歳を迎えるまでのしつけをトータルでサポートしてくれるサービスです。

1歳未満の子犬限定のサービスなのですが、毎月子犬の月齢に合わせた知育のオモチャや厳選されたおやつ・獣医師監修のしつけ本が届くのでとても好評なんです。

こいぬすてっぷは、継続率が94%もあるというのがすごいわよね♪

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね!継続率が高いだけでなく満足度も95%と高いから、本当に飼い主さんからの評判が良いサービスなんだよ♪

こいぬすてっぷのしつけ本は、子犬の成長に合わせて今やったほうが良いしつけをおしえてくれます。

飼い主さんにとっても子犬にとっても無理のないペースでしつけ方法を教えてくれるので、これまでに子犬を飼ったことがない初心者の方でも無理なくしつけができるんですよ♪

また、こいぬすてっぷのしつけ本は写真もついているので分かりやすいです。

あと、飼い主さんが陥りやすいミスポイントも教えてくれるというのもいいわよね!

まなか

チワワ先輩

そうだね♪ ミスポイントを教えてくれると、失敗する可能性をなくしていけるよね♪

こいぬすてっぷは、今なら初回半額でお試しすることができます。

『子犬のしつけ方法が分からなくて挫折してしまいそう・・・』という方は、ぜひこいぬすてっぷをチェックしてみてくださいね♪

◼︎参考◼︎こいぬすてっぷを初回半額でお試しする方はこちら♪