子犬を迎えると、初日から色々なドキドキがありますよね。
ご飯を食べてくれただけで嬉しいですし、トイレしてくれただけで嬉しいものです。
ただ、子犬が初日にずっと鳴く場合や、トイレしない・お迎え当日の夜に寝ないとなると飼い主さんは本当に心配になってしまいますよね。
飼い主さん
飼い主さん
- 子犬が初日にトイレしないしうんちしない!どうしたらいいの?
- 子犬がお迎え当日の夜に寝ないのが心配でたまらない!
- 子犬の初日の悩みを解決したい!
- 子犬が初日にずっと鳴く!日中ケージの中でずっと鳴くから心配!
- 子犬が初日に鳴くのは結構あること?
- 子犬が初日に寝ない&夜泣きする!これって普通のこと?
- 子犬が初日にご飯を食べない!どうすれば食べてくれる?
まなか
と、子犬が初日からずっと鳴く場合や夜泣きする場合、飼い主さんは本当に困ってしまいますよね。
トイレしない・うんちしないというのも「病気なんじゃないか」と心配になりますし、初めて犬を飼い始めたという方は病院に連れて行ったほうがいい症状も分からずに色々と調べる必要があります。
「子犬を飼い始めたばかりで分からないことが多すぎる!」という方は、こいぬすてっぷのようなサービスがおすすめですよ♪
こいぬすてっぷは毎月、子犬の月齢に合わせてしつけトレーニングの本・おもちゃ・おやつを届けてくれるサービスです。
今なら初回50%オフでお試しすることができるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
目次 [非表示]
子犬が初日にトイレしない・うんちしない!6つの理由と対策をチェック!
子犬を飼い始めると、色々なドキドキがありますし、初めてのことばかりで不安と喜びが両方ありますよね。
子犬が初日にトイレしたときには、しっかりと褒めることが大事です。
ただ、子犬が初日にトイレしない・うんちしないとなると、本当に心配ですよね。
まなか
チワワ先輩
- お迎えする前にトイレを済ませてきた
- 見られている状態でトイレするのが苦手
- トイレで失敗して怒られた経験がある
- 環境が変化したことでストレスを感じている
- ドッグフードの栄養が足りない
- 腸内に寄生虫がいるなどの病気になっている
そして、こちらが上で挙げた6つの理由に対するそれぞれの対策方法です。
→お水を飲んだり食事した後でトイレするはずなので様子見する
2.見られている状態でトイレするのが苦手
→見ないようにする
3.トイレで失敗して怒られた経験がある
→トイレを失敗しても怒らずにたくさん褒めてあげる
4.環境が変化したことでストレスを感じている
→子犬が疲れている様子であればしっかり寝かせる
5.ドッグフードの栄養が足りない
→子犬用のドライフードやドッグフードを食べさせる
6.腸内に寄生虫がいるなどの病気になっている
→病院で診てもらう
子犬が初日にトイレしない・うんちしない6つの理由と対処法について、それぞれ詳しく紹介していきますね。
1.お迎えする前にトイレを済ませてきた
子犬が初日にトイレしない・うんちしない場合にまず考えられるのは、お迎えする前にしっかり子犬がトイレを済ませてきたということです。
お迎えするタイミングや時間帯にもよると思いますが、子犬もトイレをしたばかり・うんちしたばかりだと、飼い主さんの元にお迎えされてもなかなかトイレをしません。
まなか
チワワ先輩
ただ、子犬の体調の問題がない場合は、お水を飲んだり食事をした後でうんちやおしっこをするはずです。
子犬が元気でおかしな点が特にないという場合は、様子見することをおすすめします。
2.見られている状態でトイレするのが苦手
ワンちゃんによっては、「飼い主さんに見られている状態でトイレをするのが苦手」という子もいます。
こういった子犬の場合、飼い主さんや人に見られているところでうんちやおしっこをするのが嫌なので、飼い主さんがお部屋を移動したときにトイレすることがあります。
まなか
チワワ先輩

3.トイレで失敗して怒られた経験がある
子犬は、トイレで失敗して怒られた経験がある場合、お家の中でトイレするのを異常に怖がるようになったりします。
まなか
チワワ先輩
まなか
子犬がトイレを家の中でするのを怖がっているという場合は、子犬がトイレをした時に大袈裟なくらい褒めてあげることが大事です。
子犬のうちはトイレの場所を作っていても、そこでトイレできないのが普通です。
そのため、トイレを失敗しても怒ったりせずに、おしっこ・うんちができたらたくさん褒めるようにしてください。
4.環境が変化したことでストレスを感じている
子犬をお迎えするのは3ヶ月前後が一番多くなっていますが、子犬も環境が変化したことでストレスを感じていることがあります。
ストレスを感じていると、子犬もトイレがうまくできなかったりします。
まなか
チワワ先輩
もし、子犬が疲れている様子であれば、しっかり寝かせてあげてください。
5.ドッグフードの栄養が足りない
また、子犬がうんちしないという場合は、ドッグフードの栄養が足りないということもあります。
子犬用・パピー用のドッグフードは、成犬用のドッグフードより栄養価が高いものになっています。
そのため、必ず総合栄養食とパッケージに書かれた子犬用のドッグフードを食べさせるようにしてください。
まなか
チワワ先輩

6.腸内に寄生虫がいる・腸閉塞などの病気になっている
そして、あまりにも子犬がうんちをしない時が続く場合は、動物病院に連れていきましょう。
ほとんどないのですが、腸閉塞であったり、子犬の腸内に寄生虫がいるなどの病気になっていることもあります。
まなか
チワワ先輩
【関連記事】
【子犬のお迎え】最初の1週間の過ごし方で無視がいいってホント?飼い始め一週間で留守番させるのはいいか調査!
子犬のうんちの回数は何回?生後2ヶ月〜5ヶ月の子犬のうんちの回数を調査!
子犬のトイレ誘導の仕方は?ケージから出すと失敗するならこれをチェック
子犬の夜泣きは放置・無視がいい?いつまで夜泣きする?対策グッズも調査!
子犬が初日から鳴く!日中ケージの中でずっと鳴く場合はどうしたらいい?
子犬が初日から鳴くことで困っている飼い主さんも多いです。
特に、ずっと子犬が鳴いているとなると、飼い主さんもずっと子犬が鳴くと「かわいそうだし構ってあげたほうがいいのかな?」と思ってしまいますよね。
まなか
子犬をケージの中に入れていると「かわいそう」という人がいますが、子犬は狭いところが嫌いなわけではありません。
子犬は、ケージの中に入れられていること・狭いところに入れられていること自体が嫌だとは思いません。
それよりも、暇にしていることが嫌いなのです。
まなか
チワワ先輩
子犬が初日から鳴く場合や、日中ケージの中で飼い主さんに遊んで欲しいと訴えて鳴く理由は「暇で遊んで欲しいから」です。
子犬は体力もあるので、飼い主さんに構って欲しいし遊んで欲しいのです。
そのため、可能であれば家の中でしっかり遊んであげることをおすすめします。
まなか
チワワ先輩
よく、「子犬は迎えて1週間は無視しろ!」ということを言っている人もいますが、無視はする必要がありません。
子犬によってはお迎えするまでの長旅で疲れる子もいます。疲れているのであれば寝ているでしょうし、「構ってくれ〜!」と鳴く場合は体力が余っていて元気ということです。

ただ、子犬に最初からたくさんのことを教えたりしつけしようとしないというのは大事です。
まなか
チワワ先輩
ただ、飼い主さんも時間があるときには子犬をしっかりと構ってあげられますが、少なく見積もっても1時間くらいはお家のことをしなければいけない時間もありますよね。
飼い主さんがお家のことをしているときにも、ケージの中に入れられた子犬は暇を持て余して「何してるんだ!遊べ〜!」と要求吠えしたり鳴くことがあります。
まなか
チワワ先輩
コングは、中におやつやドッグフードを入れて、食べさせることができる天然ゴム製の知育玩具です。
まなか
チワワ先輩
「コングでご飯をあげるのはかわいそうなんじゃない?」と思う方もいるようですが、コングを使ってご飯をあげることで犬の本能も満たされます。
そのため、かわいそうということではないので、子犬が鳴くことに困っている場合はコングを使ってあげることをおすすめします。
子犬が初日に寝ない・夜泣きする!お迎え当日の夜に寝ない場合はどうしたらいいの?
では、子犬が初日に寝ない・子犬が夜泣きする場合はどうしたらいいのでしょう?
まなか
チワワ先輩
子犬がお迎え当日の夜に寝ない・夜泣きする場合は、体力が有り余っているからという理由がほとんどです。
子犬は犬種によってはとてもエネルギッシュです。
まなか
チワワ先輩
一番良いのは、しっかりと日中に家の中で子犬を運動させるということです。
子犬は疲れていれば、夜ぐっすり寝ます。
ただ、運動が足りずに体が疲れていないと、飼い主さんに構って欲しい・寂しいということで夜泣きするのです。
まなか
チワワ先輩
子犬が夜泣きしているからといって、「よしよし」とケージから出して撫でたり構ってあげたりしてしまうと、子犬は『鳴くと外に出してもらえるんだ!』と学習してしまうことがあります。
こうなると、夜泣きが治りません。
ただ、夜泣きとなると近所迷惑になることも多いので、飼い主さんとしては泣き止んで欲しくて相手してしまうということもあるかと思います。
まなか
チワワ先輩
ケージに毛布をかぶせたり防音シートを使っても、夜泣きする声がまったく聞こえなくなるというわけではありません。
ただ、少しは夜泣きの声が抑えられるので、飼い主さんが夜寝やすくなったり近所迷惑ではなくなります。
また、子犬もずっと夜泣きするわけではなく、最初の3日間くらい夜泣きしても無視をされると子犬も諦めて夜泣きしなくなります。
まなか
チワワ先輩

子犬が初日にご飯を食べない!どうすれば食べてくれる?
では、子犬が初日にご飯を食べない場合はどうしたらいいのでしょうか?
まなか
チワワ先輩
子犬も、お迎えした初日は緊張しています。
ただ、一晩ぐっすりと眠って、次の日起きるとモリモリご飯を食べることがほとんどです。
まなか
チワワ先輩
子犬がずっとご飯を食べないというのは異常ですし不安でしょうから、もしご飯を食べない時が続いた場合には動物病院に連れて行ってお医者さんに診てもらってくださいね。
子犬を飼い始めた人におすすめのサービスといえばこいぬすてっぷ!
子犬を飼い始めると、しつけやトイレトレーニングのことも考えますよね。
ただ、先ほども紹介したように、子犬をお迎えしたばかりの時・お迎えした当日はしつけやトイレトレーニングはしなくて大丈夫です。
まずは、子犬をお家になれさせることが大事です。
飼い主さん
そんな方は、こいぬすてっぷというサブスクサービスがおすすめです。
こいぬすてっぷは、子犬の月齢に合わせた知育のオモチャや厳選された日用品・健康なおやつが届くサービスです。
獣医師監修のしつけトレーニング本もとても好評で、『こいぬすてっぷがあれば、初心者の人でも子犬をしっかりとしつける事ができる』と評判なんですよ♪
まなか
チワワ先輩
今なら、こいぬすてっぷは初回半額・50%オフというお得な価格でお試しする事ができます。
『子犬を飼い始めたけれど、分からない事が多くてこれからが不安・・・』という方は、ぜひこいぬすてっぷをお試ししてみてくださいね。
◼︎参考◼︎子犬を飼い始めたけれど不安でいっぱいという飼い主さんにおすすめ!こいぬすてっぷを半額でお試しする方はこちら♪