おにぎりの具としてよく使われる梅干しは、夏バテ予防にも効果のある食材として知られていますよね♪
実は与えすぎない程度であれば、犬も梅干しを食べることができるということを知っていたでしょうか?
ですが、その際注意しなくてはいけないのが、梅干しの種です。
飼い主さん
そもそも梅干しの種は胃の中で消化されるのでしょうか?
飼い主さん
- 犬が梅干しの種を飲み込んだ・食べた!
- 犬が飲み込んだ梅干しの種は胃で溶ける?
- 犬に生梅や梅ジュース、梅酒はNG?
まなか
というあなたのために説明していきますね。
目次 [非表示]
犬が梅干しの種を飲み込んだ・食べた!吐かせる処置はしなくても大丈夫で自然に排出される?
犬が誤って梅干しの種を飲み込んだ・食べた場合、どうすればいいのでしょうか?
自然に排出されるのでしょうか?
犬が飲み込んだ・食べた梅干しの種の大きさにもよりますが、基本的には一度体内に入ってしまった梅干しの種が、自然とそのまま体外に排出されることはない方がほとんどでしょう。
まなか
チワワ先輩
そうなってしまうと窒息や、腸閉塞などを起こしてしまう可能性があり、大変危険です。
またそうなってしまうと、吐き出させるのも難しく、かえって喉などを傷つけてしまう可能性があります。
梅干しの種を飲み込んだ・食べた場合は、自身でどうにか吐き出させようとする前に、急いで動物病院に相談するか、犬の状態によってはそのまま動物病院へすぐ行くようにしましょう。
まなか
チワワ先輩
【関連記事】
犬がネギを食べた!少量なら大丈夫だったという人も?症状や致死量を調査!
犬がにんにくを少量食べた!ひとかけらなら大丈夫?致死量も調査!
犬にチュールを与えると腎臓や体に悪い?危険なのか死亡することもあるのか調査!
犬に柑橘類はダメ!?柑橘系の香りや匂いが苦手かアロマも避けた方がいいか調査!
梅干しの種は胃で溶けることはない?
もし犬が梅干しの種を飲み込んだ・食べたとなった場合、胃の中で消化液によって溶けてしまう、といったようなことは起こらないのでしょうか?
残念ながら梅干しの種はとても硬く、胃の中で溶けることはありません。
そのため、喉に詰まらなかったとしても腸内で詰まってしまう可能性が高く、そうなると腸閉塞へと繋がる恐れがありとても危険です。
まなか
チワワ先輩
犬が梅干しの種を食べた・飲み込んだ時はそのまま放置にせず、急いでかかりつけの動物病院に相談してくださいね。
犬に梅アレルギーの子はいるの?
犬の中に、梅に対してアレルギーをもつ子はいるのでしょうか?
稀にではありますが、犬の中には梅に対してアレルギーをもつ子もいます。
まなか
チワワ先輩
以下は、アレルギー反応が出た際に見られる症状です。
2.皮膚を痒がる
3.皮膚に腫れや紅斑ができる
4.毛が抜けている箇所がある
5.肉球や特定の部位を頻繁にかじる
6.嘔吐する
7.下痢になる
8.ご飯を食べなくなる
9.1日の排便回数が多くなる
まなか
チワワ先輩
食べた後で特に変わった様子が見られず、食べても大丈夫だな、となった場合のみまた食べさせてくださいね。
犬にはちみつ梅干しを食べさせても大丈夫?
犬は食べる量を気をつければ、梅自体食べることは問題ありません。
梅には抗酸化作用があり、老化防止や病気の予防、免疫力向上などの効果があるポリフェノール・ビタミンEや、疲労回復に効果的なクエン酸、老廃物の排出を促すカリウムなど様々な栄養素があり、その効果も期待されています。
たくさん食べさせることはできませんが、少量であれば犬の健康にとってもありがたい栄養素を補うことができるため、食べさせてあげてみたい食べ物かもしれません。
では、基本的に犬は梅干しを食べても大丈夫だと説明しましたが、はちみつ梅干しはどうでしょうか?犬は食べることができるのでしょうか?
普通の梅干しとは違い、はちみつ梅干しは甘いので好む犬も多くいるでしょう。
塩分や糖分が多いため、少しであれば犬も食べることができます。
梅干しの種はしっかり取り除き、飲み込みやすい大きさにカットしてから食べさせてあげてくださいね。
また、与える量には十分に注意しましょう。
犬にカリカリ梅や干し梅を食べさせていい?
犬は、カリカリ梅や干し梅も同じく食べることができます。
カリカリ梅は硬いので、そのまま食べさせてしまうと喉などに詰まらせてしまう可能性があるため危険です。
また、種ごと食べてしまう可能性もあります。
まなか
チワワ先輩
種もしっかりと取り除き、果肉部分だけを食べさせるようにしてください。
犬に梅ジュースは飲ませていい?
では、梅ジュースであればどうでしょうか?
犬に梅ジュースを飲ませても大丈夫なのでしょうか?
梅ジュースの場合は、添加物が含まれていないものであれば基本的に犬でも飲むことができます。
夏には水分摂取と夏バテ予防の2つの効果が期待できるでしょう。
まなか
チワワ先輩
犬に梅エキスが使われているものを食べさせていい?
カリカリ梅や梅ジュースは犬でも大丈夫と説明していましたが、梅エキスが使われているものはどうでしょうか?犬は食べれるのでしょうか?
梅エキス自体は酸味が強いためそのまま食べさせようとしても、なかなか食べない子もいるかとは思いますが、少量であれば犬も食べることができます。
しかし、「梅エキスが使われているもの」となると、全部が全部食べれる訳ではありません。
まなか
チワワ先輩
先程説明したように無添加の梅ジュースであれば少量だったり、薄めてあげることで飲ませることができますし、梅エキスを少し使った犬用ご飯であれば問題なく食べることができるでしょう。
梅エキスが使われているからと安易に食べさせず、他にどのような成分や栄養素などが入っているのか確認してから与えるようにしてくださいね。
その際、自身と一緒に暮らしている犬のアレルギーにも注意してあげてください。
犬に青梅(生梅)を食べさせるのは絶対ダメ!中毒成分が含まれている!
同じ梅でも、犬に食べさせてはいけない梅もあります。それが青梅(生梅)です。
喉などに詰まらせてしまう可能性があるのはもちろんですが、青梅(生梅)には中毒成分である「アミグダリン」と呼ばれる物質が含まれているからです。
このアミグダリンは摂取してしまうと体内で有毒物質に変化し、下痢、嘔吐などの消化器症状、ふらつき、呼吸困難、けいれんなどを引き起こしてしまう可能性があります。
そのため犬に青梅(生梅)を食べさせるのは絶対にやめましょう。もちろん、犬だけでなく私たち人も食べてはいけません。
犬に梅酒はNG?
梅ジュースを犬も飲めるのであれば、梅酒も同じように飲んでも大丈夫ではないでしょうか?
実際には、そんなことはなく犬に梅酒はNGです。
まなか
チワワ先輩
犬は私たち人とは違い、アルコールを分解することができません。
そのため犬がアルコールを飲んでしまうと、そのほとんどが急速に体内に吸収されてしまいます。
大量に摂取してしまうとその分体内に吸収してしまい、脳に影響を与えてしまいます。
まなか
チワワ先輩
また、例えノンアルコールであったとしても飲ませないほうが良いでしょう。
アルコール成分が1%以下であればノンアルコールと表記することができるため、完全にアルコールが含まれていないわけではないのです。
「酒」と付くものに関しては、例えノンアルコールであったとしても飲ませないようにしてあげましょう。
【まとめ】犬に梅干しを食べさせる場合は必ず種を除くように!青梅(生梅)や梅酒は食べさせないように
犬は私たちと同じように梅干しを食べることができます。塩分が高いので食べさせる量には注意が必要ですが、疲労回復にはもってこいの食べ物です。
犬に梅干しを食べさせる場合は、しっかり種は取り除いてあげましょう。
種は胃の中で消化されるものではありません。
また青梅(生梅)と同じように、梅干しの種の中にもアミグダリンという中毒を起こしてしまう物質が含まれています。
梅酒もアルコール成分が含まれているので飲ませてはいけません。
もし犬が梅干しの種を食べたり飲み込んだりした場合は急いでかかりつけの動物病院に連絡するか、行くようにしましょう。
健康に良いだけでなく、夏バテ予防の効果も期待できる梅干しは犬によって好みが分かれるかもしれませんが、本格的な暑さが来る前に一度試してみるのも良いかもしれませんね。