ワンちゃんはミルクが大好きな子が多いです。
ミルクを必死に飲んでいるワンちゃんは、本当にかわいいですよね♪
ただ、犬にヤギミルクを飲ませるのはデメリットが多いという話もあるようです。
飼い主さん
飼い主さん
- 犬にヤギミルクはデメリットが多いって本当?
- 犬にヤギミルクを飲ませるとどんな効果がある?
- 犬にヤギミルクを飲ませると結石に良い?
- 犬にヤギミルクを飲ませたい!肝臓・腎臓が悪い犬にヤギミルクを飲ませて良いの?
- 犬はヤギミルクアレルギーの子もいる?下痢する場合は合わないorアレルギー?
- ヤギミルクを老犬に飲ませるのはどうなの?
- 犬にヤギミルクを飲ませる場合の与え方は?
- 犬にヤギミルクを毎日飲ませると太る?
まなか
というあなたのために説明していきますね。
目次 [非表示]
犬にヤギミルクはデメリットが多い?デメリットはこちら
犬はヤギミルクを飲むことができますが、デメリットはあるのでしょうか?
もしデメリットがある場合、どんなデメリットがあるのでしょうか?
ヤギミルクを飲むことによるデメリットは主に4つあります。
2.カルシウムの過剰摂取になる可能性がある
3.アレルギーのリスク
4.下痢になる可能性がある
それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
1.太りやすい
1つ目のデメリットとして、ヤギミルクには栄養が豊富に含まれているからとたくさん与えすぎてしまうと、ヤギミルクは甘いため、与えた分だけ犬は飲んでしまいます。
それを繰り返すことで、犬が肥満へとなってしまう可能性があるのです。
まなか
チワワ先輩
肥満になってしまうと様々な病気に繋がることもあるので、気をつけてください。
2.カルシウムの過剰摂取になる可能性がある
2つ目のデメリットであるカルシウムの過剰摂取についてですが、ヤギミルクは通常の牛乳と比べてカルシウムが比較的多く含まれています。
正常範囲内であれば摂取しても問題ないカルシウムも、摂りすぎてしまうと逆に健康に害を生じてしまい、骨の異常など様々な問題に繋がります。
まなか
チワワ先輩
3.アレルギーのリスク
3つ目のデメリットに挙げているアレルギーは、ヤギミルクだけでなく他のどの食べ物にも生じてしまう可能性のあるデメリットです。
個体差であるため、アレルギーになる犬とならない犬がいます。
まなか
チワワ先輩
初めてヤギミルクを飲む場合はアレルギーかどうか分かりませんが、アレルギーだと診断された以降は与えないようにしましょう。
4.下痢になる可能性がある
4つめのデメリットであるは、下痢になる可能性があるというものです。
下痢の原因は、ヤギミルクに含まれている「ラクトース」という乳糖によって起こってしまうものです。
しかしこれにも、個体差があり全ての犬で起こってしまうものではありません。
まなか
チワワ先輩
また先程説明したアレルギーの場合も、下痢を引き起こす可能性があります。
【関連記事】
犬は牛乳で死ぬ?犬に牛乳はダメって本当?加熱や薄める方がいいのか調査!
犬のヨーグルトでおすすめの種類は?デメリットや肝臓に良いのか・量も調査!
犬はチーズを食べれる?人間用のチーズを食べていい?無塩チーズがいいか調査!
犬は卵を食べれる?何個まで食べていいのか・量やアレルギーがあるかも調査!
犬にヤギミルクを飲ませるとどんな効果がある?飲ませるのをおすすめする犬はこんな子!
では、犬にヤギミルクを飲ませた場合、どんな効果があるのでしょうか。
ヤギミルクは栄養が豊富なので、子犬やシニア犬に飲ませることで免疫力の向上に繋がる効果があります。
また、甘くておいしいヤギミルクは嗜好性が高いため、食欲の向上にも効果があり、水分補給にもなります。
まなか
チワワ先輩
他にも、ヤギミルクに含まれている「タウリン」という栄養素は、コレステロールを減らしたり、高血圧予防、疲労回復などの効果が期待されます。
「カリウム」も牛乳に比べて豊富に含まれており、老廃物の排出を促したり、心機能や筋肉機能などの調節をしています。
他にも血圧を下げる効果もあります。
まなか
チワワ先輩
これら以外にもヤギミルクには様々な栄養素が含まれており、犬の健康を維持するうえで欠かせない効果を多く持っているのです。
犬にヤギミルクを飲ませると結石に良いって本当?
犬にヤギミルクを飲ませることで、結石に効果があるのは本当でしょうか?
結石にもいくつか種類がありますが、なってしまう原因の1つに水分不足が挙げられます。
なかなか普段水分を摂ってくれない犬も、ヤギミルクであれば進んで飲んでくれる傾向があるため水分補給となり、結果的に結石ができないようにしてくれることもあるのです。
まなか
チワワ先輩
しかし、結石を必ず防いでくれる訳でもないため、あくまでも結石の予防の1つとして知っておくといいでしょう。
また、すでに結石ができている犬に関しては、場合によっては結石の悪化に繋がる可能性もあります。
すでに結石ができている犬にヤギミルクを飲ませたいのであれば、まずはかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。
結石以外で、何か持病がある場合にも、結石の時と同じようにまずはかかりつけの動物病院に相談し、飲ませても大丈夫なのであれば決められた量だけ飲ませるようにしてください。

犬にヤギミルクを飲ませたい!肝臓・腎臓が悪い犬にヤギミルクを飲ませても大丈夫?
では、結石ではなく、肝臓や腎臓が悪い犬の場合はどうでしょうか?
ヤギミルクは肝臓や腎臓が悪い犬に飲ませても大丈夫なのでしょうか?
ヤギミルクに含まれているタウリンという栄養素は、肝機能を高めてくれる効果があるため、肝臓病の予防になる可能性もあります。
また、腎臓病の予防の1つとしてヤギミルクを飲ませるのも効果があります。
まなか
チワワ先輩
先ほども紹介したように、ヤギミルクにはリンも方豊富なため、飲み過ぎるとかえって腎臓病の悪化に繋がる可能性があります。
腎臓や肝臓に負担とならない量を気を付けながら与えることはできますが、まずは動物病院に相談し、どのくらいまでの量であれば大丈夫なのか確認したうえで飲ませるほうが安心して与えることができるでしょう。

ヤギミルクは老犬に飲ませるのも良い?
ヤギミルクを老犬に飲ませるのはどうなのでしょうか?
基本的に、ヤギミルクは老犬に飲ませて大丈夫です。
まなか
チワワ先輩
ヤギミルクは老犬に飲ませても大丈夫なものではありますが、すべてのワンちゃんに合う・良いというものではないので注意してくださいね。
犬はヤギミルクアレルギーの子もいる?下痢する犬も!
最初の方で、アレルギーを持っている場合は注意をしなくてはいけないと説明しましたが、いったいどういうことなのでしょうか?
基本的に犬は、ヤギミルクを飲むことができるのですが、アレルギーを持っている場合は飲んでもいいとは言えません。
犬の中には稀に、ヤギミルクに対してアレルギーを持っている子もいます。
もしアレルギーを持っている犬がヤギミルクを飲んでしまうと、アレルギー反応が出てしまい、様々なアレルギーの症状が出てしまいます。
以下は、もしヤギミルクアレルギーの犬が飲んでしまった場合に出るアレルギーの症状です。
2.皮膚を痒がる
3.皮膚に腫れや紅斑ができる
4.毛が抜けている箇所がある
5.肉球や特定の部位を頻繁にかじる
6.嘔吐する
7.下痢になる
8.ご飯を食べなくなる
9.1日の排便回数が多くなる
ヤギミルクを飲んでから明らかに様子がおかしくなった場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。
ヤギミルクを初めて飲ませる場合はアレルギーを持っているかどうかが分からないので、少量のヤギミルクを様子を見ながら飲ませると大丈夫です。
まなか
チワワ先輩
犬にヤギミルクを飲ませる場合の与え方は?毎日飲ませると太る?
では、犬にヤギミルクを飲ませる場合は、どのように飲ませるといいのでしょうか?また、毎日飲ませると太ってしまうのでしょうか?
犬にヤギミルクを与える場合ですが、ヤギミルクを飲ませるのであれば、なるべく常温のものを飲ませましょう。
少し冷たい程度であれば問題ないかもしれませんが、冷たすぎたり、お腹の弱い子であれば下痢をしてしまう可能性があります。
まなか
チワワ先輩
また、適切な量を気を付けて飲ませているのであれば毎日飲ませても問題ありません。
しかし、1日必要以上にご飯やおやつを毎回食べていたり、ヤギミルクを毎日たくさん飲んでいる犬の場合は、それを継続することで結果的に太ってしまう可能性があります。
毎日飲ませたいのであれば、飲ませる量などには気を付けましょう。
【まとめ】犬にヤギミルクを飲ませる場合は太らないように注意!合わない場合は飲ませないように
ヤギミルクは牛乳に比べて消化・吸収は良く、栄養も豊富です。嗜好性が高いため、食欲を向上させたり、水分補給になるだけでなく、その栄養価の高さから、免疫力の向上などの効果があり、結石などの予防も期待できるので、犬もヤギミルクを飲んでもいいと言えるのです。
しかし、ヤギミルクにはメリットだけでなくデメリットもあります。どんなデメリットがあるのか理解したうえで飲ませてみてください。また、栄養価が高い反面、飲ませすぎてしまうと太ってしまう可能性もあります。肥満は犬の健康によくないので気を付ける必要があります。
デメリットがあるからといって避けなくてはいけないものでもないので、気になった方はぜひ一度、愛犬に飲ませてみてくださいね。