犬はオクラを食べれる?アレルギーがある子も?生で食べても大丈夫か調査!

オクラは7月から8月の夏の時期に旬を迎える野菜です。

犬はオクラを食べれるのでしょうか?

飼い主さん

犬はオクラを食べれるの?食べてもいいのかしら?
犬はオクラを生で食べても大丈夫なの?オクラアレルギーを持っている子もいるのかしら?

飼い主さん

この記事はこんな人にオススメ!
  • 犬はオクラを食べれる?食べていいの?
  • 犬はオクラアレルギーを持っている子も?
  • 犬はオクラを生で食べても大丈夫なの?

まなか

犬はオクラを食べれるの?食べていいのか、生で食べても大丈夫なのか教えて!

というあなたのために説明していきますね。

犬はオクラを食べれる?食べていいのか調査!

犬はオクラを食べれるのか、食べていいのか心配する人は多いです。

結論から言うと、オクラは犬が食べれる・食べていい大丈夫な野菜です。

犬はオクラを食べれるのね!

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね♪オクラに含まれている成分を見ていこうか

こちらが、オクラに含まれている主な成分です。
(ここでのカロリーや栄養素の表示は、茹でた場合のものを表示しています。)

 

オクラのカロリー 100gあたり33kcal
たんぱく質 2.1g
脂質 0.1g
炭水化物 7.6g
カロテン 720μg
ビタミンC 7mg
カリウム 28mg
0.5mg
マグネシウム 51mg

オクラは100gあたり33kcalと低カロリーです。また、犬にとって身体にいい栄養素も多く含まれています。そのため、犬はオクラを食べても大丈夫と言えます。

この記事ではオクラを食べれるのか詳しく説明していきますが、中にはアレルギーを持っている場合の犬もいます。そのため、愛犬にオクラを食べさせる時には、アレルギーを持っていないか注意しましょう。

また、他にも注意する点があるので、それらにも気を付けておくようにしましょう。


【関連記事】
犬はオクラを食べれる?アレルギーがある子も?生で食べても大丈夫か調査!

犬はきゅうりを生で食べれる・食べていい?量や腎臓の悪い犬は大丈夫かについても調査!

犬にトマトは肝臓や腎臓にいい?生で食べていいの?トマトのヘタを食べた場合どうするかも調査!

犬はとうもろこしの芯も食べれる?食べたのに元気&アレルギーは大丈夫かまでトウモロコシを徹底解説!

犬はオクラを生で食べても大丈夫?

オクラは犬が食べれる・食べていい大丈夫な野菜だと説明しましたが、生で与えても大丈夫なんでしょうか?それとも必ず火を通したり、茹でなくてはいけないのでしょうか?

実は、犬はオクラを生で食べても大丈夫です。

火を通す・茹でる・生と、好きなように与えることができます。

生で食べさせてもいいし、好きなように調理して良いのね!

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ♪

しかし、注意する点もあります。オクラを与える際は、消化しやすいように細かく刻んでから与えるようにしましょう。

そして、オクラの表面には防虫剤などの薬品が残っている可能性もあるので、犬の身体に悪影響を及ぼさないためにも、しっかり洗い流してから与えるようにするといいでしょう。

また、おくら表面にある産毛は犬によっては腸の刺激となり下痢を起こしてしまうこともあるので、できれば産毛もしっかり取った状態で与えるようにしましょう。

犬が食べていいオクラの量は?

犬が食べれる・食べていいオクラは、どれくらいまでの量を食べれる・食べていいのでしょうか?

『低カロリーで犬の身体にもいい栄養素が含まれているオクラであれば、たくさん食べれるのでは?』と思うかもしれませんが、やはり与えすぎはよくありません。

オクラには便秘改善にもいい水溶性食物繊維も多く含まれていますが、与えすぎてしまうと下痢を起こしてしまう可能性があります。

逆に水溶性食物繊維が多く含まれているからこそ、食べすぎは良くないのね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。ワンちゃんは食べさせた分だけ食べてしまう子もいるから、与えすぎには気をつけてね

犬にオクラを与える際は、ちょっとしたおやつや、トッピングとしてご飯にかける程度がいいでしょう。また、手作り食を与えている子に食べさせる場合でも、与えすぎないように注意しましょう。

では実際にどのくらいまでなら食べれるのか、これは犬の体格によっても変わってきます。

おおよそではありますが、オクラ1本約10gとすると体重5kgの子で2本くらい、体重10kgの子では4本くらいまでを目安とするのが一般的なようです。いずれにせよ、与えすぎないように注意しましょう。

オクラにもアレルギーがある?

この記事の最初で、アレルギーを持っている場合は注意をしなくてはいけないと説明しましたが、いったいどういうことなのでしょうか?

基本的にオクラは犬が食べれる・食べていい大丈夫な野菜なのですが、オクラを食べれるのはアレルギーを持たない犬だけです。

犬の中にはオクラアレルギーの子もいるのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。アレルギーを持たないワンちゃんあれば大丈夫なんだよ。ただ、オクラアレルギーを持っている犬がオクラを食べてしまうと、アレルギー反応が出てしまうから気をつけたいね

以下は、もしアレルギーを持っている子がオクラを食べた時に出てしまうアレルギーの症状です。

オクラアレルギーの犬の症状はこちら!
1.皮膚が赤くなる
2.皮膚を痒がる
3.皮膚に腫れや紅斑ができる
4.毛が抜けている箇所がある
5.肉球や特定の部位を頻繁にかじる
6.嘔吐する
7.下痢になる
8.ご飯を食べなくなる
9.1日の排便回数が多くなる
オクラアレルギーになると、下痢になったり嘔吐することもあるのね!

まなか

チワワ先輩

皮膚を痒がることもあるから、注意してあげたいね

オクラを食べて様子がおかしくなった場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

初めて犬にオクラを食べさせる場合はアレルギーを持っているか分からないので、大丈夫だろうと判断せずにまずは、少量のオクラを様子を見ながら食べさせるようにしましょう。問題がない場合、それ以降適量であれば食べれるので大丈夫です。

特に異常がなく、食べても大丈夫そうだと判断出来た場合のみ、またオクラを食べさせてあげてくださいね。

犬にオクラを食べさせるときには必ずヘタを取ること!

犬にオクラを食べさせる際は、アレルギーやその他にも注意することがありますが、もう1つ注意しなくてはいけないことがあります。

それは、オクラを与える前に、オクラの「ヘタ」を必ず取り除くようにすることです。

ヘタは固く消化がしづらい部分になります。

そっか。ヘタは食べさせてはいけないのね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよ。ヘタは取り除いて食べさせてね

消化不良を引き起こしてしまう可能性もあるので、ヘタは取り除いてから与えるようにしてあげてくださいね。

【まとめ】犬はオクラを食べても大丈夫!食べ過ぎには注意

オクラのねばねばには、便秘改善に役立つ「ペクチン」という食物繊維が含まれています。

便秘改善以外にも、血糖値や血圧を下げる効果もあります。

他にも、健康な皮膚や粘膜、被毛の維持や、免疫力アップ、抗酸化作用などと様々な役割を持つβカロテンなど犬の身体や健康にいい成分が多く含まれているのよね!

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。あと、多く含まれているのは栄養素だけじゃなくて、水分も多く含まれているよ

ドライフードだけでは1日に摂取しなくてはならない水分量を摂れていないこともあるので、ちょっとした水分補給にもいい野菜です。

このような様々な利点があるため、オクラは犬が食べれる・食べていい大丈夫な野菜と言えます。

しかし、その反面注意する点もいくつかあります。すべての犬がオクラを食べれる訳ではないのです。

ワンちゃんの中にはアレルギーがある子もいるから、アレルギーを持つ犬にはオクラを与えないように気を付ける必要があるのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね。アレルギー反応が出てしまうから、以前オクラを食べてから明らかに様子がおかしくなったことがある犬や、アレルギーがあると分かった犬には、絶対にオクラを与えないようにしたいね

もし今までオクラを食べたことがない犬に与える場合は、アレルギーがあるかどうか分からないため、少量を少しづつ与えるようにすると大丈夫です。

それ以降様子がおかしくならなければオクラを食べれるので、また与えてみてください。もし様子がおかしくなった場合は、かかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

あと、オクラは茹でても食べれるし、生でも大丈夫な野菜なのよね

まなか

チワワ先輩

そうなんだよね♪その代わり、与える際にはしっかりとオクラの表面を水で洗い流すようにしてほしいね

防虫剤などの薬品が残っていた場合、犬の身体に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

そして、与える際は消化がしやすいように細かく刻んでから与えるようにするといいでしょう。

種も一緒に細かく刻めば食べれるので大丈夫ですが、犬の体質によっては下痢になってしまう子もいるので、心配であれば取り除いて与えても大丈夫です。

産毛も犬の体質によっては刺激となり下痢になってしまうので、できれば取り除いてから与えるといいかもしれません。

オクラのヘタは、固くて消化がしづらいので必ず取り除くようにしましょう。

オクラは犬にとっても身体にいい野菜ですので、与えすぎにも注意しながら与えてみてくださいね。